2025.10.16 11:43法律の穴 面白がってはいけないのだが、下記の記事は、大変興味深い。少し長いが、分かりやすい記述なので、引用させていただく。 「国会であれば、憲法で内閣は衆院解散による総選挙後30日以内に会議(特別会)を召集することが決まっている。 しかし、地方議会の場合、臨時会開催についてそのような規定がないのだ。 地方自治法101条では、議員定数の4分の1以上の者が、首長に対して会議に付議すべき事案を示して臨時会の招集を請求することができるとしている。 議員からの請求があれば、首長は請求日から20日以内に臨時会を招集しなければならない。ただ、臨時会開催の請求に首長は応じる義務はあるが、たとえ拒否しても罰則規定はない。 そのような場合を想定...
2025.10.14 05:55鼬(いたち)の最後っ屁? 学歴詐称疑惑の伊東市田久保市長が、今後、新たに就任する市長に、学歴証明書などを市に提出させ、市役所職員がこれを確認の上、市のホームページに掲載するほか、広報誌に掲載する基礎資料として利用するなどの新たな要領を定めたそうだ。 下記のリンク先に『伊東市長就任時提出書類等に関する要領』(PDF)がある。
2025.10.11 11:31分割発注で少額随契、他社の見積書を集めさせる? 下記の記事によると、大阪府の豊中市が、本来、一般競争入札で一括発注すべき工事を、少額随契で分割発注していたそうで、5年間で122件、工事費用の総額は3億円あまりにのぼるという。 市は、「これらは本来、一括発注が可能であった」と説明し、要因として職員の契約に関する知識が乏しく、ルールが不明確であったことなどを挙げているという。
2025.10.07 12:41議会の長に対する不信任議決権の改正 下記の記事によると、「首長の不信任決議後の議会解散に疑問」を呈し、「地方自治法の見直しを求める声」が上がっているそうだ。 地方自治法に対する関心が高まるのは、珍しい。
2025.10.05 05:08無料の指定ごみ袋の転売 私が住んでいる某市では、指定ごみ袋を導入しておらず、市販の無色で透明又は半透明のごみ袋で出すことができる。 このような自治体は、今では大変珍しい。 というのは、環境省が令和2年度に実施した全国市区町村向けの調査結果によると、指定ごみ袋を「既に導入している」自治体は、82.6%だからだ。
2025.09.30 12:27糞に憤慨して犬税? イタリア北部の観光地ボルツァーノ市は、糞の放置に業を煮やして、犬連れの観光客には観光税(1日1.5ユーロ・約260円)を、地元住民には飼い犬1頭につき年間100ユーロの犬税を、それぞれ課して、道路の清掃や犬専用の公園新設の費用に充てるそうだ。 さらに、飼い主の負担で犬のDNA登録を義務付け、放置された糞のDNAを解析して罰金(違反1回につき最大600ユーロ)を徴収するという。市役所の怒りが感じられるではないか。
2025.09.28 05:22全国初、百条委員会を対象とした第三者委員会? 下記の「要綱での第三者委設置は「違法」 福岡・大刀洗の百条委調査巡り識者」という記事を読んでも、なぜ百条委員会を対象に第三者委員会を設置するのかという点が、部外者の私には理解し難いので、ちょっと調べてみた。
2025.09.25 07:08宅地開発に伴う無電柱化条例? 下記の記事によると、東京都の小池知事が、都が指定する地域で新たに宅地を開発する際、敷地内に電柱をたてることを原則禁止する条例の制定を目指す方針を示したそうだ。宅地開発に伴う電柱の規制を盛り込んだ条例が制定されれば全国で初めてとなるらしい。
2025.09.22 00:29天の眼(まなこ) 人工衛星とAIで水道管を診断したら、山梨県北杜(ほくと)市の水道管(総延長約1353キロ)のうち、365か所で漏水の疑いがあり、供給水量の4割がロスになっていることが分かったそうだ。
2025.09.20 05:52ペット販売禁止条例 下記の記事によると、カルフォルニア州で、生きた動物の販売を禁止しているのは、サンディエゴ郡デルマー市だけだったが、9月18日、ロサンゼルス郡ウェスト・ハリウッド市でも、これを禁止する条例が可決され、来年5月1日から施行されるそうだ。 このウェスト・ハリウッド市の条例は、2010年に制定された市内の犬猫販売禁止条例を拡大するものであって、販売禁止対象は、ウサギ、両生類、クモ類、鳥類、魚類、爬虫類、ヤドカリだが、保護施設、動物管理施設、動物愛護協会、動物救助団体から来た動物は、引き続き販売が可能なのだそうだ。