2025.04.05 00:25町長が自身に対する不信任議決を要望? 普通地方公共団体の長は、自由に議会を解散することができないのであって、長に対する議会の不信任議決があった場合に、議会を解散することができるにすぎない(地方自治法第178条第1項)。 これを知らず、調べもせずに、スタッフやブレーンに訊ねもせずに、記者会見で得意げに「私が当選したら都議会を冒頭解散します!」と選挙公約の1番目に掲げて赤っ恥をかいたのが小池百合子都知事だ。 小池都知事は、面の皮が厚いのだろうか、この点について素知らぬ顔をしている。これぞ厚顔無恥。 この解散について、面白い記事があった。 大阪府田尻町(たじりちょう)の町長が、自身に対する不信任議決をするよう議会に要望しているそうだ。 前代未聞だが、町長さんは、小池都知事とは異なり、不信任議決...
2025.04.02 14:29足を引っ張ることしか能がない平和教 平和教の信者は、「平和の大切さを語り継ごう!」、「憲法9条を守れ!」、「自衛隊は違憲!」、「日米安保反対!」、「武力によらずに話し合いによる解決を図れ!」などとほざいて、敵国のために、日本の国防の足を引っ張っているだけで、日本の平和を維持するための活動はもちろん、平和を維持するための国際貢献活動を全くしていない。 これに比べて、自衛隊は、日々の猛訓練に耐え、国防の最前線で活躍するだけでなく、コツコツと誠実かつ丁寧に平和維持の国際貢献活動を行なって、立派に国際貢献を果たし、結果的に、日本国と日本人の名誉を高めてくれている。 例えば、下記の記事を読むと、自衛隊に頭がさがる思いがし、目頭が熱くなる。
2025.03.31 23:30廃止条例の廃止 <追記> ややこしいことを言うようだが、条例を廃止するには、当該条例を廃止する条例(廃止条例)を制定しなければならない。 奈良県の三郷町(さんごうちょう)議会が、3月17日に「三郷町信貴の湯温泉観光施設の設置及び管理に関する条例 (令和3年7月20日 条例第18号)」を廃止する条例案を可決した。 この温泉観光施設は、内閣府の交付金を使って整備されており、その際に予定した民間企業への無償譲渡を可能とする時期を6年前倒しにするために、当該設置条例を廃止したそうだ。 ところが、3月21日、内閣府から前倒しを承認できないとの連絡があったため、3月31日、町議会は、当該設置条例を廃止する条例を廃止する条例案を可決した。
2025.03.30 06:41宅配用駐車場 「国土交通省は28日、宅配業者専用の駐車場を備えたマンションを増やすよう全国の自治体に要請した。50戸以上の新築物件には、条例で設置を義務化すべきだとしている。運び込まれる荷物が増加しているのが理由。実際に条例を制定するかどうかは各自治体が判断する。」
2025.03.26 23:49少額随契の基準額 これまで少額随契で行なっていた自治体発注の工事が、資材高騰の煽りを受けて、競争入札で実施せざるを得なくなったため、事務処理の効率が悪くなった。 そこで、地方自治法施行令の一部を改正して、「都道府県・政令市の発注工事については、基準額を現行の250万円から400万円に引き上げる。政令市以外の市区町村については、現行の130万円から200万円に引き上げる」旨の政令を閣議決定したそうだ。 これに合わせて、各自治体の財務規則の改正が必要になる。
2025.03.20 07:02議員の親族企業との契約解禁 石川県の穴水町議員政治倫理条例第3条第1項第3号の改正案が可決されたそうだ。 「議員、配偶者、3親等以内の血族、2親等以内の姻族が経営する企業」などは、町との請負契約、下請け工事などの契約をしないとする条項が削除されたそうだ。議員の成り手不足を解消するためらしい。
2025.03.15 00:18初歩的ミス 2025年3月14日の伊勢新聞「土砂条例改正案に誤り 「罰金」を「過料」と表記 三重県環境共生局」という記事によると、三重県が県議会に提出した土砂条例改正案に誤りがあった。 「罰則規定で「罰金」とすべきところを、誤って「過料」と表記した。条例改正に対する津地検の見解を誤って認識したことなどが原因」。 「改正案の提出後、津地検から「協議結果と異なるのでは」との問い合わせがあって誤りが発覚した。」 また、「改正案には「30万円以下の過料に処する」との記述があるが、過料の上限を5万円と定める地方自治法に反している。」
2025.03.11 22:30町有地を管理する職員が当該土地を購入 和歌山県上富田町の建設課が管理する町有地(宅地)を同課職員が購入したそうだ。「買い受け人を2023年8月に公募したが、応募がなかった。その後、随時募集での販売とし、同課職員が24年1月に申し込みをし、2月に売買契約を結んだ。他の課へ異動した4月1日に代金を支払い、登記したという。」 「職員が購入を決めた経過について、随時募集でも応募がなく、町有地は急傾斜地崩壊危険区域に入っているなど売却は難しいと判断し、宅地造成事業の累積赤字や単年度黒字継続のため、少しでも足しになればという考えからだった」。 住むのに危険な宅地をわざわざ町のために購入したのか〜。上司たちに貧乏くじを引かされたのではなく、自発的に購入したのであれば、郷土愛に溢れる御仁なのだろう。 し...
2025.03.09 13:26公共的団体等に対する指揮監督権 「高知県須崎市は須崎町漁協の組合長がほかの漁協や市に対して不当行為を繰り返し、業務に支障を与えているとし、5日付けで漁協に対し組織是正を勧告する文書を提出しました。行政が地方自治法に基づき「総合調整」を行うのは、産業分野では全国的に異例だということです。」 大変珍しいケースだ。
2025.03.09 07:01虚偽公文書を作成してまでしなければならない理由はなに? 宮崎県えびの「市によると、市は温泉施設の客に対し1日150円の入湯税を課し、一部は要件を設けて免除している。12歳以上は免除対象外だが、実際は修学旅行生らは免除していた。 市は実態に合わせようと21年4月、3月末に専決処分済みだった入湯税に関係がない市条例改正の文書を、入湯税の免除に関する条文を追加した別文書に差し替えた。村岡市長も了解していた。その後の市議会定例会で、専決処分の承認を受けていた。」
2025.03.02 01:08NHKが埋蔵金を発見? 自治体の公用車に設置されたテレビが見られるカーナビも、受信機なのだそうだ。「一般家庭の場合、自家用車は住居の一部とみなされるため、テレビが受信できるカーナビについて別途の受信契約は必要ない。しかし、事業所の場合は車ごとに契約が必要という」。