2025.11.07 01:18欠格条項該当による失職の公表 群馬県の児童相談所の会計年度職員が、採用前の不同意わいせつ事件で有罪判決が確定して失職後、被害者のプライバシー保護を理由に、速やかに公表されなかったことを受けて、群馬県は、採用前の行為も含め執行猶予を含む拘禁刑以上が確定して地方公務員法上の失職となった場合、その時点で原則公表の対象とすることを決めた。
2025.10.19 06:46事務ミスの責任を負うべきなのは誰? 下記の記事によると、滋賀県長浜市では、庁内で続発する事務ミスの対策として厳罰化を進めるらしい。 「市はこれまで故意でない単純ミスは原則として処分の対象にしてこなかったが、続発を受け、今後は戒告以上の懲戒処分を下す場合があるとしている。」
2025.10.17 07:12子供を守れ! 下記の記事によると、養子縁組を繰り返して苗字を変更し、教員免許を偽造して教師になっていたそうだ。 変質者は、ここまでするのかと驚くとともに、実際に教壇に立っていたことに恐怖する保護者や子供が多いのではなかろうか。 変質者の魔の手から子供を守るため、教育委員会は、これまでも採用時にチェックしているとは思うが、制度的限界があるのであれば、ぜひ改正してほしいものだ。
2025.10.16 03:25給与は労働の対価だということを忘れているのでは? 下記の記事によると、東京23区の「大卒初任給は、現行給与月額26万4000円から1万4400円増の27万8400円となる。」「大卒初任給は、5年前と比べ25%アップ、年収としては100万円以上増加となる」
2025.08.16 05:59当該地方公共団体がなすべき責を有する職務 地方公務員法(昭和二十五年法律第二百六十一号)第35条は、「職員は、法律又は条例に特別の定がある場合を除く外、その勤務時間及び職務上の注意力のすべてをその職責遂行のために用い、当該地方公共団体がなすべき責を有する職務にのみ従事しなければならない。」と定めている。職務専念義務だ。これに違反すると、懲戒処分の対象になる(下線:久保。以下、同じ)。 この点に関して、令和7年6月16日、京都市の監査委員に対して住民監査請求が行われた。
2025.08.13 22:32経歴詐称 伊東市の田久保市長の経歴詐称疑惑が連日報道されている。往生際が悪く、恥知らずである一方、代理人である弁護士さんは、クライアントの意向に沿った法的助言をしていると思われ、その意味では優秀だが、大所高所から見たら、クライアントのためになっているかどうかは疑問だ。 これ以上、コメントする気が起きない。 この点に関連して、卒業証書及び成績証明書並びに卒業証明書の偽造をビジネスにしている中国人業者がいるらしい。 下記の記事によると、「卒業証書と成績証明書はセットで16万円、卒業証明書は別途8万円」だそうで、国内外の名門大学の精巧な卒業証書等の写真が広告掲載されている。 紙幣ですら偽造されるのだから、偽造対策が十分に施されていない卒業証書等が容易に偽造されるのは...
2025.07.23 08:55守秘義務の謎1 守秘義務における国家公務員と地方公務員の違い 国家公務員と地方公務員の一般職については、守秘義務に関する規律に違いはないが、特別職については、大きく異なる。2 国家公務員の守秘義務 よく知られているように、国家公務員一般職については、国家公務員法上、守秘義務が課されており(同法第100条)、違反すれば、「一年以下の拘禁刑又は五十万円以下の罰金」に処せられる(同法第109条第12号)。 しかし、国家公務員法の規定は、国家公務員特別職には、「この法律の改正法律により、別段の定がなされない限り」、適用されない(同法第2条第5項)。 つまり、国家公務員特別職には、原則として、守秘義務が課されていないわけだ。 ただし、国家公務員法第111条は、「第百九条第二...
2025.07.17 22:40日本だったら X(旧ツイッター)のナウル共和国政府観光局(公式)が次のように発表した。【本日の業務停止のお知らせ】 仕事中にドラえもんの「おばあちゃんの思い出」を観てしまい、号泣が止まらず、もう業務にならないため、本日の業務を終了させていただきます。誠に申し訳ありません。
2025.07.12 02:34組織ぐるみか? 官僚が天下り先の企業等の便宜を図るために、現役職員に働きかけ(口利き)をするという話は、よく聞かれるが、この構図は、地方公共団体でも見られる。 そこで、平成26年の地方公務員法の改正により、「第六節の二 退職管理」が新設された。 この退職管理は、定年退職など退職なさる職員さんがお勉強すべき事柄なので、地方公務員法研修では、現役の職員さんが押さえておくべき4つの点について講義するにとどめている。 そのため、これから述べる点については、講義では触れていないが、テキストには記載してある。 地方公務員法第38条の6第2項は、「地方公共団体は、第三十八条の二の規定の円滑な実施を図り、又は前項の規定による措置を講ずるため必要と認めるときは、条例で定めるところによ...
2025.07.10 06:36思慮が足りない 下記の記事によると、「公務員の立場を利用して親族の個人番号(マイナンバー)を不正に入手したとして、埼玉県警は10日、同県所沢市職員の男(31)(東京都八王子市)をマイナンバー法違反(職権乱用収集)容疑で逮捕した。マイナンバーを使って扶養に入っていない親族を確認し、自身や妻の扶養家族として市に申請していたという。延べ40人以上を申請していたといい、県警は所得税の控除などを受ける目的だったとみている。同法の職権乱用収集を適用した事件の摘発は全国で初めて。」