2025.07.23 08:55守秘義務の謎1 守秘義務における国家公務員と地方公務員の違い 国家公務員と地方公務員の一般職については、守秘義務に関する規律に違いはないが、特別職については、大きく異なる。2 国家公務員の守秘義務 よく知られているように、国家公務員一般職については、国家公務員法上、守秘義務が課されており(同法第100条)、違反すれば、「一年以下の拘禁刑又は五十万円以下の罰金」に処せられる(同法第109条第12号)。 しかし、国家公務員法の規定は、国家公務員特別職には、「この法律の改正法律により、別段の定がなされない限り」、適用されない(同法第2条第5項)。 つまり、国家公務員特別職には、原則として、守秘義務が課されていないわけだ。 ただし、国家公務員法第111条は、「第百九条第二...
2025.07.17 22:40日本だったら X(旧ツイッター)のナウル共和国政府観光局(公式)が次のように発表した。【本日の業務停止のお知らせ】 仕事中にドラえもんの「おばあちゃんの思い出」を観てしまい、号泣が止まらず、もう業務にならないため、本日の業務を終了させていただきます。誠に申し訳ありません。
2025.07.12 02:34組織ぐるみか? 官僚が天下り先の企業等の便宜を図るために、現役職員に働きかけ(口利き)をするという話は、よく聞かれるが、この構図は、地方公共団体でも見られる。 そこで、平成26年の地方公務員法の改正により、「第六節の二 退職管理」が新設された。 この退職管理は、定年退職など退職なさる職員さんがお勉強すべき事柄なので、地方公務員法研修では、現役の職員さんが押さえておくべき4つの点について講義するにとどめている。 そのため、これから述べる点については、講義では触れていないが、テキストには記載してある。 地方公務員法第38条の6第2項は、「地方公共団体は、第三十八条の二の規定の円滑な実施を図り、又は前項の規定による措置を講ずるため必要と認めるときは、条例で定めるところによ...
2025.07.10 06:36思慮が足りない 下記の記事によると、「公務員の立場を利用して親族の個人番号(マイナンバー)を不正に入手したとして、埼玉県警は10日、同県所沢市職員の男(31)(東京都八王子市)をマイナンバー法違反(職権乱用収集)容疑で逮捕した。マイナンバーを使って扶養に入っていない親族を確認し、自身や妻の扶養家族として市に申請していたという。延べ40人以上を申請していたといい、県警は所得税の控除などを受ける目的だったとみている。同法の職権乱用収集を適用した事件の摘発は全国で初めて。」
2025.07.08 00:00有権者の良識 以前、自民党のある議員と話をする機会があったので、「なぜ某政党の議員は、変なのが多いのか。不祥事のオンパレードではないか。」と普段疑問に思っていたことを訊ねたら、「いい加減だと思われるかも知れませんが、自民党から出馬する候補者については、それなりの身辺調査をしていまして、これに箸にも棒にも引っかからず、自民党の公認・推薦を受けられない人が某政党から出馬しています」と言っていた。 下記の記事によると、「県立和歌山北高校の体育教員、和歌山市議会議員などを経て’23年に和歌山県議会議員に初当選。今夏の参院選に、日本維新の会の公認を得て和歌山選挙区での立候補を表明している」浦平美博(よしひろ)(53)は、県立高校の教員時代に、顧問をしている剣道部の部員に対し...
2025.06.23 03:50みなし公務員 イタリアは、サッカーの審判員に対する暴行事件の増加を受け、イタリアサッカー審判協会(ISRA)との協議を踏まえた結果、刑法を改正して、サッカーの審判員を公務員とみなし、審判員に警察官や他の公務員と同等の法的保護を与えたそうだ。 今後、審判員に対する暴行や脅迫は、公務執行妨害罪として、場合によっては懲役刑に処せられることになる。
2025.06.20 23:53引き出しを開けたら <追記> 漫画やアニメで、机の引き出しを開けたら、カエルがぴょーんと飛び出して、ギャー!と叫ぶ場面があるが、岐阜県美濃市(みのし)ではもっと怖いものが飛び出した。 下記の記事によると、美濃市の民生部に所属する20代の女性主事は、「おととし4月からことし3月までの約2年間にわたり、書類の放置や紛失、事務処理を怠るなど公文書の不適正な取り扱いが1048件あったということです。 このうち、支払いの遅延や過払いなどによる金銭的損害は28万円あまりに及ぶということです。ことし4月に女性主事が別の部署へ異動になり、後任の職員が机の引き出しに放置された書類を見つけたことから発覚。 女性主事はほかにも上司の指示を無視したり、居眠りしたりするなど勤務態度にも問題があったとい...
2025.06.17 09:37なりふり構わなくなってきた職員採用試験 2 神奈川県庁が、県内で初めて、公務員経験者(土木職・電気職)を対象とした県職員の採用選考を実施するそうだ。主査又は主任技師(国の困難係長級又は係長級)として採用するそうだ。
2025.06.09 22:50最大6回! 下記の記事によると、「人事院は9日、キャリア官僚と呼ばれる国家公務員総合職の採用試験に、大学2年と3年が受験可能な春試験を2026年度から導入すると発表した。これまでの2、3年秋と4年の春、秋に加え、最大6回挑戦できるようになる。」
2025.05.31 23:41所変われば品変わる 1 例えば、警視庁の懲戒処分の指針によれば、酒酔い運転をすること(5年以下の懲役又は100 万円以下の罰金。道路交通法第65条、第117条 の2)は、免職又は停職とされている。
2025.05.28 22:25内定を活用した人材プール 岩手県内の複数市町村が、東北地方で初めて共同採用試験を実施するそうだ。その効果・ねらいについて***・ 申込者は、一度の申込みで2つの市町村を受験でき、第一希望の団体で不合格となっても第二希望の団体で採用となる場合があることから、公務員志望者の県内への就職機会の確保につながります。 ・ 複数市町村の職員募集を一体的に行うことで、全国に向けてより効率的かつ効果的に情報発信をすることが出来ます。 ・ 共同採用は、各市町村が独自で行う採用試験に加えて実施するものであり、募集要項の作成や一次考査における面接会場の運営、対外的なPR等を県が行うことで、市町村の負担を軽減しながら、新たな職員募集の機会を設けることができます。 ・ 業...