2025.01.10 07:08冬期限定条例 今日は、大阪でも雪が降るかもしれないので、雪にまつわるお話をひとつ。 泥はねや水はねを「しっぱね」と呼ぶらしい。泥や水が尻にはねることに由来するそうだ。秋田、福島、茨城、北海道などで用いられている方言らしく、さらになまって「すっぱね」と呼ぶところもあるそうだ。 では、「しっぱね」に関する法令や例規があるのか? 「しっぱね」という言葉は、用いられていないが、「しっぱね」を取り締まる法律は、ある。 すなわち、自動車の運転者が、ぬかるみ又は水たまりを自動車で通行するときには、泥土、汚水等を飛散させて他人に迷惑を及ぼすことがないようにすることが義務付けられており(道路交通法第71条第1号)、これに違反すると、5万円以下の罰金に処せられる(同法第120条第1項...
2025.01.07 12:41パクリ <追記1,2> 先ほど、テレビをつけたら、ペンギンの巣作りの様子が映し出されていた。あるペンギンAは、真面目に一個一個小石をくわえて巣に運んでいる。 隣の巣のペンギンBは、Aの巣から小石を盗んで、自分の巣に入れていた。Aは、自分の巣の小石がいっこうに増えないことを不思議そうに思って、チラッと隣の巣のBを見たら、Bは、目線を逸らして、知らぬふり。 Aが再び小石拾いに行こうとして、Bに背を向けた瞬間、Aが振り返ると、BがAの巣から小石を盗もうとしていた。 Aは、怒ってBをくちばしで突こうとし、Bも盗みが悪いことを知っているのか、抵抗せずに逃げ回っていた。 このように他人の物やアイデアなどを盗むという意味の「パクリ」は、大口を開けて一口でパクリと飲み込むことに由来するらし...
2025.01.05 12:29大統領 日本では、Presidentプレジデントを「大統領」と訳している。その理由については、下記の日経新聞の記事が詳しい。 「大統領」の語源は大工の棟梁 米国トップの訳語の秘密https://www.nikkei.com/article/DGXNASDB30003_Q2A031C1000000/?dg=1 ところが、この「大統領」という翻訳語の由来すらも、下記の朝鮮日報の手にかかると、反日になる。
2025.01.05 04:34お年玉=御年魂 「お年玉」という言葉は、法律にも使われている。年賀はがきに関する法律である「お年玉付郵便葉書等に関する法律」だ。 この法律には、「お年玉」の定義規定が置かれていないので、日常用語と同じ意味で用いられている。 ここに「お年玉」(御年玉)とは、「新年を祝ってする贈り物。現在では、おもに子供や使用人などにおくる金品をいう」(『精選版日本国語大辞典』小学館)。 この「お年玉」の由来については、政府広報オンラインの「VOL.199 JANUARY 2025 [NEW YEAR'S ISSUE 2025] CELEBRATING A BRIGHT NEW YEAR IN JAPAN 日本の正月文化の起源と意味」という記事が詳しい。
2024.12.29 12:20未来人の定住応援 いつもお世話になっている兵庫県西宮市が舞台のアニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』で、とても重要なセリフがある。主人公涼宮ハルヒが高校入学時に行った自己紹介だ。ここからすべての物語が始まる。 『東中出身、涼宮ハルヒ。ただの人間には興味ありません。この中に宇宙人、未来人、異世界人、超能力者がいたら、あたしのところに来なさい。以上。』 旧約聖書の創世記「神は『光あれ』と言われた。すると光があった。」を彷彿とさせる。 これをふと思い出したので、「宇宙人、未来人、異世界人、超能力者」という言葉を使っている法令や例規があるのだろうか、と検索したら、なんと未来人の定住応援をしている自治体があるではないか!cf.静岡県長泉町(ながいずみちょう)の長泉未来人定住応援事業奨励金交...
2024.12.03 22:35non-transgender women 先日も言葉狩りについて述べたばかりだが、興味深い記事があった。ニューヨークタイムズが、女性一般をnon-transgender women(非トランスジェンダー女性)と表記したそうだ。 トランスジェンダーを標準にして、「非トランスジェンダー女性」と「トランスジェンダー女性」(←身体は男だが、性自認は女のこと)に呼び分けるわけだ。 正気の沙汰とは思えない。なぜならば、性同一性障害は、医学的に判断可能だが、性自認は、医学的に判断できない以上、性自認によって男女を区別できないから、トランスジェンダーを標準にすることはできないからだ。
2024.11.21 10:14言葉狩り 一部の政治勢力が日本語の豊かな表現を不適切・差別だとしてその使用を禁止するよう圧力を加えることがよく行われている。いわゆる「言葉狩り」だ。その結果、言葉の言い換えをせざるを得ない。 「放送禁止用語一覧」で検索したら、下記のサイトがヒットした。「えッ!?これもダメなの?」という用語のオンパレードだ。
2024.10.14 07:42首領ドン スペイン語・イタリア語Donドンは、ラテン語dominusドミナス「主人、(奴隷の)所有者」に由来し、ドイツ語のvonフォンや以前お話ししたフランス語のdeドと同様に、本来「貴族出身」を表す。
2024.10.07 12:51公用語条例の懸念 <追記1,2> 下記の記事によると、英語、フランス語、中国語、スペイン語、ロシア語、アラビア語の6言語が国連等の公用語とされているが、これに韓国語を加えるため、日本等に支部を設けるそうだ。
2024.10.07 09:05敬して遠ざける テレビCMでお馴染みの「YES! 高須クリニック」の「YES!」は、「患者様のご希望通り可能な限りお答えする」という意味だそうだ。 残念ながら、英語のyesにこのような意味はない。