下記の記事を読んで、仁徳天皇の「民の竈」が思い浮かんだ。
『日本書紀』に載っている仁徳天皇の「民の竈」のお話は、大変有名だが、学校ではたぶん習わないだろうから、簡単にあらすじを書いておく。
仁徳天皇が高殿(たかどの)から見渡すと家々から煙が上っておらず、「炊事もできないほど貧しいのか」と3年間、税を免除なさった。
その結果、衣や履き物は破れるまでお使いになり、食べ物も腐らなければ捨てず、宮殿は荒れ果て、室内から星空が見え、衣も雨に濡れるようになった。
その後、天候が穏やかになり、五穀豊穣が続き、民が豊かになった。仁徳天皇が再び高殿に登られ、竈の煙が盛んに上るのをご覧になって、「民が富んでいるのは、自分も富んでいるのだ」と喜ばれた。
諸国の者が「税が免除されて3年経ちます。そのため宮殿は壊れ、倉は空になりました。今や民は豊かになり、家には蓄えもできました。こんなときに税を支払って宮殿を修理しなかったら、天罰を被ります。」と言って、税を払い、宮殿を修理させて欲しいと願い出たが、仁徳天皇は、これをお許しにならなかった。
その後、ようやく仁徳天皇のお許しが出たので、民は、命じられるまでもなく、率先して宮殿を修理した。
0コメント