2025.08.28 12:01ここが変だよ世界史教科書 66 四大文明は変だよ 小中学生の頃、本によって若干異なったが、「世界四大文明」、「世界四大河文明」、「四大文明」という言葉を習った。 メソポタミア文明、エジプト文明、インダス文明、黄河文明の4つを指す言葉だ。 しかし、これでは長江文明、メソアメリカ文明(オルメカ、テオティワカン、マヤ、アステカなど)、アンデス文明などがこぼれ落ちてしまう。 日本独自の森林の狩猟採集を中心とする縄文文明もこぼれ落ちている。 このような不合理な括(くく)り方は、学問的ではない。日本の常識は、世界の非常識だと言われるが、まさにそうで、世界では、Cradle of civilization「文明のゆりかご」という言葉で、四大文明以外の長江文明やメソアメリカ文明などを...
2025.08.28 11:55ここが変だよ世界史教科書 55 長江文明に言及しないのは変だよ 紀元前5000年頃に、支那北部の黄河流域の黄土で、黄河の氾濫を利用した雑穀(キビ、アワ)の農耕を中心に牧畜や狩猟が行われた。黄河文明だ。磨製石斧と彩文土器を特色とする。 紀元前2070年頃、最古の王朝である夏王朝があったとされ、司馬遷『史記』では殷の湯王に滅ぼされたとされる。文字の出土資料がないため、夏王朝の存在に疑問が投げかけられている。 紀元前1600年頃、黄河中下流域(「中原」(ちゅうげん)と呼ばれる平原)には、「邑」(ゆう)と呼ばれる血縁同士の集落があり、殷(いん)と呼ばれる王朝があった。殷墟と呼ばれる殷の遺跡には、宮殿、墓、住居だけでなく、甲骨文字が刻まれた青銅器が発見された。 紀元...
2025.08.28 11:48ここが変だよ世界史教科書 44 北方遊牧民族を「夷狄」扱いするのは変だよ 北方遊牧民族は、「略奪」ばかりする「夷狄」(いてき。野蛮人の意)として扱われている。遊牧生活では十分に自立できないから、定住生活をしている農耕民族から奪うのだというわけだ。 しかし、家族単位であれば、遊牧生活であっても十分生活できる。足りない物があれば、交易によって入手できるからだ。 ただ、集団になれば、これを維持するための政治的制度や経済制度が必要になる。さらに大きな集団になれば、国家の論理で動くようになる。軍事的に均衡していれば、攻めたりしないが、軍事的均衡が破れれば、その空白を埋めるべく兵を進めるのは、農耕民族も遊牧民族も同じなのだ。中華思想に毒されて、遊牧民族のみを「夷狄」扱いするのは、...
2025.08.28 11:41ここが変だよ世界史教科書 33 被支配者を中心に叙述するのは変だよ 以前にも述べたような気がするが、支那(シナ。chinaの地理的呼称)の歴代王朝は、目まぐるしく交替するが、その歴史は、どこで輪切りにしても、金太郎飴の如く同じような権力闘争を繰り返している。 儒教は、これを易姓革命(えきせいかくめい)と呼んでいる。天子(王・皇帝)の姓が易(か)わるのは、天命が革(あらた)まったからだという政治思想だ。 すなわち、禅譲(ぜんじょう。天子の位を世襲せずに有徳者に譲ること)を行ったとされる例外もあるが、放伐(ほうばつ。悪徳の天子を討伐すること)が原則であって、悪政を行なって徳を失った天子(王・皇帝)を武力で打倒した者が天子(王・皇帝)になり、再び同じことをエンドレスで繰り返...
2025.08.28 11:36ここが変だよ世界史教科書 22 「中華」では変だよ 前掲『もういちど読む山川世界史』の「第Ⅱ部 中世」の「第2章 東アジア世界」には、「5 中華帝国の繁栄」とあり(太字:久保)、明と清の歴史を採り上げている。 中華思想(華夷思想)というのは、漢民族こそが文明(=華)の「中心」であり、その「外」にいる「周辺」異民族は、「夷狄」(いてき。野蛮人の意)であるという漢民族優越主義・漢民族中心主義をいう。 夷狄は、漢民族を中心にして東西南北によって、東夷(とうい)、西戎(せいじゅう)、南蛮(なんばん)、北狄(ほくてき)と呼ばれた。日本人は、東夷に含まれる。夷は、弓を射るのが上手いという意味だ。 この中華思想は、漢民族の劣等感の裏返しなのだ。後述するように、支那は、北方遊牧民族にたび...
2025.08.28 11:33ここが変だよ世界史教科書 1 小中学校の頃は、日本史に夢中になったので、高校では世界史を選択した。大学入試に不利だからやめろと言われたが、世界に目を転じたかったのだ。 歴史好きだから、面白いと言えば面白いのだが、暗記すべき事物の量が多いだけでなく、次から次へと疑問が浮かぶのに、教科書や参考書がこれに答えてくれないので、モヤモヤした。 このモヤモヤを解消するため、読書遍歴を続けたが、特にモンゴル史が専門の京都大学教授杉山正明『遊牧民から見た世界史』(日本経済新聞社)を20年ほど前に読んで目から鱗が落ちた。お蔭で教科書自体がバイアスがかかっていて変だということに気付いた。モヤモヤの原因は、バイアスだったのだ。 変なところを挙げ出したら、キリがないので、とりあえず支那...
2025.08.26 22:46日本の肩を持つトランプ大統領? 日本のメディアは、報道していないが、韓国の聯合ニュースによると、トランプ大統領が日本の肩を持つ発言をしたそうだ。 16センチの上底シークレットシューズを履いて意気揚々とトランプ大統領との会談に臨んだ李大統領は、メンツを潰され、悔しいニダと思ったかどうかは知らぬが、記事からは悔しさが滲み出ている。
2025.08.26 22:23経営・管理ビザの厳格化 そもそも経営・管理ビザなんて不要なのだが、これまでの経営・管理ビザは、ザルで碌でもない連中がビザだけ取って、健康保険の悪用、不動産投機、宗教法人の買収などに利用されていた。 下記の記事によると、資本金の要件を600万円以上から3000万円以上に引き上げ、1人以上の常勤職員を必須要件とし、経験や学歴の要件も追加し、中小企業診断士による事業計画の確認も義務付けるそうだ。
2025.08.24 00:42本当は恐ろしい「法は家庭に入らず」 愛知県豊明市が発表した、市民が余暇の時間にスマートフォンなどを使う時間を1日あたり2時間までとする条例案について、賛否両論が巻き起こっているらしい。
2025.08.23 22:04忖度?ごね得? <追記> 下記の毎日新聞の記事によると、福岡「県は2024年10月以降、県道の整備に必要な同県赤村にある山林(計2505平方メートル)を買収するため、地権者の男性(75)と交渉を開始。県の出先機関「田川県土整備事務所」は当初、適正な用地補償額として430万円を提示したが、男性に難色を示されると2度にわたり増額し、25年6月に約5倍の2165万円で買収した。山林の一部を「造成地」とみなして加算しており、その部分が近隣の宅地価格を大幅に超える異例の高値になっていた。」 「服部知事は会見で、地権者の男性も了解の上で今回の取引を白紙に戻す方針を説明。第三者の専門家を交えて価格を見直し、再交渉するという。」 「男性は部落解放同盟福岡県連の副委員長」だった。
2025.08.22 12:21森の文明 <追記>1 ご神木 自治体職員研修に出講する際には、電車が遅れた場合に備えて、現地に1時間前に到着するよう早めに家を出る。昔は、電車の中で本を読んでいたのだが、今は、目が辛いので、本を読まずに、目を閉じて考え事をしている。それを休みの日や帰宅後にこのブログに書いているわけだ。 昔、電車の中で通読したのが『万葉集』だ。通読しただけで、暗記はしていない。 その中に、大伴家持(おほとものやかもち)の祖父である大納言兼大将軍大伴卿、つまり大伴安麻呂(おほとものやすまろ)の歌がある。 「神樹(かむき)にも手は触るとふを うつたへに 人妻といへば触れぬものかも」(『万葉集』巻4-517) 触れることは罪であるとされるご神木にさえも手を触れ...
2025.08.14 21:55同期の桜 <追記> 今日8月15日は、以前述べたように、「終戦記念日」ではなく、「ポツダム宣言受諾の日」だ。毎年、戦争関連の行事が行われ、テレビニュースや新聞記事で取り上げられる。