イスラム教徒の児童・生徒

 自治体職員が憲法を使って仕事をすることは、滅多にないが、イスラム教徒(ムスリム)の児童・生徒が公立学校に入学すると、途端に憲法問題が発生する。

 イスラム教の戒律と日本の法令・慣習法・慣習とが矛盾抵触する部分があるため、イスラム教徒の児童・生徒に日本のルールを強制すると、宗教弾圧や政教分離の原則に反する危険があり、違憲となる可能性があるからだ。


 そもそもイスラム教徒にとって、イスラム法が、日本のルールよりも上位の世界最高の法規範であるから、イスラム法と日本のルールとが矛盾抵触する場合には、イスラム法に従わなければならない。つまり、イスラム法は、日本の法秩序を破壊する危険があるわけだ。

 

 イスラム教徒の児童・生徒が多くなり、これに配慮しすぎると、「ここって日本の公立学校なの?」という状態になりかねないが、下記の事例集を見ると、現場の先生や調理員さん、教育委員会事務局の職員さんのご苦労が手に取るようにわかる。

 備忘録として、リンクを貼っておく。

 公益財団法人宮城県国際化協会『教育現場における イスラム圏児童・生徒の受入に関する 事例集』

?/������� �y�g� ~� /8ccF��:����~/&ϣG��8��#����X�q"W����TW��ɪ&Cr1������ �q������VlIă͛ù-h^$km�J��g�ؑy��B��3�����s\�`ƭ��ʴ/&�u&�I ”����(J+���(�RȐ�p(=M4BC�k)+n��%8����11>�HW B���ν�� _o;K���/�m[:D� "�L��������Ä�"���i���{�Z��8����� ���+ȏN���{y�}������٘H{�� �q*+)�={�a�^���ڊ`J���W�8<Ơ��#����3��g��ߝ�fM=���R��9 ���ނ�K� ���3022G�ȁ<��Q���E���s�I�vM�����_|�4�j� m9� ����5 ��e���8s2&+#�������000PTX��\!O���ssL�(� �ַ�cIƆx4 �4��S��!�����詩vwwC`�������f�����:}uՖ�&d%0@y��M6���_&`M]Y�Dv� �* ������o��Վ[]��tt�B ��(�)v�eE���U�R+�J �T �ʖ��?Ie2$�$�O���|���s�}���{�;L&mBC��o݊[\{�̇��O�gY_�p�a;gϘ���c��5��ndg=(,��!����s�'1>N]N��� nyxTT �_��&"��`���%|������k�/; g A�������yz��~Q�s��pr��P����R(�����\}B�������<|Q[S��Ԅ�� ;՝�t��ƌ ;"��Ldo� Na��h��1^�#"�XF&�I$Reeeoo�pGf����g�j�I�����ݯn�7Ӫ��ro�\��yx�ky l\�a���ӧj:;������z�Ԏ�a���&'?7~���aǶ�a���۰z����Cq|�����̑���YZ�:ر���3C�>A2�}����Q%j*ʅ���)�ϻ�qV��0YA�Ё�����kW��p�����cw�

mia-miyagi.jp

 イスラム諸国からの移民・難民を受け入れた欧州諸国の先進事例(正しくは失敗事例と呼ぶべきだ。)をも反面教師とすべきだろう。


源法律研修所

自治体職員研修の専門機関「源法律研修所」の公式ホームページ