2021.04.26 09:20江戸時代の民事裁判 <追記あり> 江戸時代の民事裁判の概要については、すでにこのブログで触れた。昔の教え子から、もう少し知りたいというメールがあった。教師の職業病で、こういうリアクションがあると妙に張り切ってしまうのだが(苦笑)、ご要望に応えてお話ししようと思う。一部重複する部分があるが、ご容赦願いたい。
2021.04.23 23:24江戸と大坂の債権回収の違い 私人(民間人のこと。)の場合には、債権を行使するかどうか(ex.借金を返せと請求するかどうか)は、自由だ。 これに対して、地方公共団体の長は、金銭の給付を目的とする地方 公共団体の債権について、その督促、強制執行その他その保全及び取立てに関し必要な措置をとらなければならないとされている(地方自治法第 240 条第 2 項、地方自治法施行令第 171 条~第 171 条の 4)。逃げ得を許さず、必ず取り立てる必要があるからだ。 しかし、実際には、地方公共団体は、債権回収に必ずしも熱心ではなかった。地方公共団体の長(知事・市町村長)が債権回収に積極的に取り組んでも、必ずしも票に結び付かないし、むしろ厳しい取り立てをすると、不評を買って落選する可能性もある...
2021.03.31 23:40エイプリルフール(四月馬鹿)の由来 今朝の朝日新聞朝刊の1面の見出し「男女平等 日本120位」「G7で最下位「政治」「経済」低迷」を見て、「ああ、今日はエイプリルフールか」と思った。 データの取り方や評価の仕方が無茶苦茶な世界経済フォーラム(WEF)の「男女格差報告書」を、真に受ける人なんているわけがないと思ったら、いた!四月馬鹿だ。