2022.02.22 14:00「裁」その2 裁判所の地図記号。 国土交通省国土地理院によると、「裁判所の記号は、高等裁判所、地方裁判所、家庭裁判所や簡易裁判所をあらわします。最高裁判所は名前であらわしていて記号は表示しません。 この記号は、むかし裁判所が裁判の内容などを立て札(たてふだ)を立てて知らせていたことから、立て札の形を記号にしました。」とある。
2022.02.20 23:50「裁」その1 「裁判所職員のバッジは,八咫の鏡をかたちど り,中心に裁判所の「裁」の字を浮かした形を しています。鏡が非常に 清らかで,はっきりと, 曇りなく真実を映し出す ことから,八咫の鏡は, 裁判の公正を象徴するも のと言われています。」https://www.courts.go.jp/vc-files/courts/file2/210003.pdf 三種の神器の一つである八咫(やた)の鏡がモチーフになっているのが、政教分離の原則から興味深い。 裁判所のHPで裁判所職員のバッジの根拠規定を検索しても出てこなかったのだが、山中理司弁護士が情報開示請求をなさった結果、開示されていた。 裁判官その他の裁判所職員のバツジに関する規程(昭和24年最高裁判所規程第1号)
2022.02.13 05:00未公布条例の施行・適用!? <追記> 条例を公布したつもりで施行・適用したが、未公布だった場合、①当該条例を過去に遡(さかのぼ)って公布したことにできるのか、②過去に遡って当該条例を施行・適用することができるのか。 このような問題を提起させる事件が岩手県大槌町(おおつちちょう)で発生した。