昨夜、冷蔵庫を開けたら、Q・B・Bチーズがあったので、酒のあて(関西地方の方言で、酒の肴のこと)にした。Q・B・Bは、Quality’s Best&Beautifulの略称だそうだ。
昔、自治体職員研修と掛け持ちで公務員試験予備校の講師をしていた頃をふと思い出した。
予備校の各本校での行政法や面接対策の講義、各提携大学での講義、本校や提携大学での模擬面接、本校での受験相談などの仕事以外に、模擬試験の論作文の添削もあった。
予備校からの依頼を断ることもできるが、断りづらいため、添削依頼を承諾したのだが、法律や教養の論作文の答案が宅配便で自宅に大量に毎回送られてくる。
受講生のエントリーシートや面接カードの添削も、無償のボランティアで行っていたので、講義の準備や添削に追われ、受験シーズンの睡眠時間は、2、3時間だった。
どの答案も出来が悪すぎて添削する気が失せる。時間と手間がかかってストレスが溜まり、私が作成した模範答案と解説を貼り付けてやろうかと思ったこともあるが、それでは添削にならないので、辛抱して赤ペンで添削した。
Q・B・Bチーズで思い出したのだが、出来の悪い答案の中に、答案の末尾に「Q.E.D.」と書いてあるものがあった。
Q.E.D.は、ラテン語Quod erat demonstrandum.クゥォド・エラト・デーモンストランドゥムの省略形で、「証明終了」という意味だ。今でも数学で用いられている。
「Q.E.D.を論作文に使ってはならないというルールはないけれども、全然証明になっていないのに、Q.E.D.と書くのは如何なものか。末尾に「以上」と書いて締めくくるように。」という趣旨のコメントを書いた覚えがある。
ストレスが溜まっていた頃を思い出して、酒の量が若干増えてしまった。。。
窓の外は雨。雨が降っている。
イルカの『雨の物語』 高校生の時に買ったフォークギターの教本に最初に載っていた曲だ。
0コメント