2023.09.30 07:41土地柄?cf.1沖縄市都市公園条例 (昭和50年7月7日条例第14号)第3条第3項 市長は、第1項各号に掲げる行為が公衆の公園の利用に支障を及ぼさないと認める場合に限り第1項又は前項の許可を与えることができる。ただし、次に掲げる者には第1項の許可を与えてはならない。 (1) 伝染性の疾患又は精神に異常があると認める者 (2) 他人に危害を及ぼし、若しくは他人の迷惑となる物品又は動物の類を携行する者 (3) 他人に不快の感情を与えるような奇異又は不潔の容相をした者 (4) 公益を害するおそれがあると認める者 (5) 前各号に掲げるもののほか、管理上支障があると認める者 まず、「伝染性の疾患又は精神に異常があると認...
2023.09.13 02:42違法な赤字を解消するために、違法な翌年度歳入の繰上充用を行う?この記事だけでは少し分かりにくいので、補足しておこうと思う。 家計の場合には、収入が月給であることに対応して、その月の支出は、その月の収入で 賄うのに対して、地方公共団体の 場合には、税金が 1 年単位で入ってくるので、4 月 1 日から翌年の 3 月 31 日までを会計年度と呼び(地方自治法第 208条第 1 項。地方公営企業の場合は事業年度。地方公営企業法第 19 条)、その会計年度の支出(=その歳の支出なので、歳出という。)は、その会計年度の収入(=その歳の収入なので、歳入という。)で賄うことになっている(地方自治法第208条第2項)。これを会計年度独立の原則という。つまり、一年度単位でお金のやりくりをするわけである。 換言すれば、月収20万円の...
2023.09.07 01:22自然人 昨日は、某市役所の民法研修に出講した。6時間(トイレ休息を含む。)で民法全般を講義しなければならず、ヘトヘトになった。 講義時間との関係で、お話できなかった自然人に関する余談を書いておこう。 自然人とは、法人に対する概念であって、生きている人間をいう。自然人は、出生から死亡に至るまで、権利義務の主体となり得る能力(権利能力)が認められている。 学生時代に、この「自然人」という法学用語を初めて目にした時に連想したのは、ジャングルで動物たちと暮らす「ターザン」だった。笑 というのは、「自然人」という言葉には、「未開人、または、社会の因習などに毒されていない、自然のままの人間」という意味があるからだ(『精選版 日本国語大辞典』小学館)。 そのため、「自然人...