2025.02.26 22:23100万円の罰金では軽すぎる 公職選挙法の一部改正案が今国会で成立する見込みだそうだ。 「改正案は、ポスターに候補者の氏名を見やすく記載する規定を設け、営利目的の行為をした者に100万円以下の罰金を科すと規定。付則には、SNS規制や「2馬力」運動への対応を念頭に「必要な措置」を講じると明記した。」
2025.02.18 11:35関税と付加価値税 確定申告の時期だ。毎日、コツコツやってたら、慌てなくても済むのだが、ズボラな性格が災いして、電卓を叩く日々が続いている。 そこで、今日は、税金のお話。 トランプ大統領は、「他国に課す相互関税率を計算するにあたり、付加価値税を課している国々も考慮に入れると説明した。同氏は付加価値税を『関税よりもはるかに懲罰的』と表現している。」そうだ。
2025.02.01 03:55他事考慮の権限不行使は違法 2005年の開業当初から都市計画法に違反することを把握していたのだから、直ちに除却命令を出すべきだった。最初の判断を誤ったが故に、20年間も違法状態を黙認せざるを得なくなったのだ。
2025.01.18 23:35子供ファースト 学校の設置者又はその設置する学校は、重大事態(①いじめにより当該学校に在籍する児童等の生命、心身又は財産に重大な被害が生じた疑いがあると認めるとき。 ②いじめにより当該学校に在籍する児童等が相当の期間学校を欠席することを余儀なくされている疑いがあると認めるとき。)に係る事実関係を明確にするための調査を行うものとする、とされている(いじめ防止対策推進法第28条第1項)。 地方公共団体が設置する学校は、重大事態が発生した旨を教育委員会を通じて、地方公共団体の長に報告しなければならず(同法第30条第1項)、この報告を受けた地方公共団体の長は、当該報告に係る重大事態への対処又は当該重大事態と同種の事態の発生の防止のため必要があると認めるときは、附属機関を設け...
2024.12.30 00:28懲戒免職処分の取消 懲戒処分は、任命権者の自由裁量に委ねられているが、裁量権といえども、法の枠内で認められているものにすぎないから、重大な事実誤認に基づくような場合には、裁量権の逸脱・濫用として違法となる。 あまり類例がないので、備忘録として、記事のリンクを貼っておく。
2024.12.26 07:17委任命令の形式的効力 法規命令について、以前にこのブログで触れたこと以外にも、最近の教科書には触れられていないためだろうか、盲点になっているのではないかと思われることがある。
2024.12.22 21:30法制執務における自然犯と法定犯1 自然犯と法定犯の違い 自然犯と法定犯の区別は、刑法総論でちょこっと触れられる程度だが、よく考えてみると、そもそも両者を区別することが可能なのか、可能であるとして両者の区別基準如何、法定犯の自然犯化はありうるのか、刑事犯と行政犯の区別との関係など、検討すべき課題が多い。 これらの課題については、専門家に任せるとして、ここでは法制執務に関わるもっと初歩的な話をしようと思う。 自然犯とは、法律の規定をまつまでもなく、その行為自体が反社会的、反道義的とされる犯罪をいう。殺人、窃盗、強盗、放火などのような刑法上の犯罪(刑事犯)がこれに当たる。これらの行為は、どこの国・民族であっても、反社会的・反道義的な犯罪とされている。 人の倫(みち)に外れた行為をしたとし...
2024.12.05 06:56日本の常識は通用しない <追記> まともな日本人・日本企業ならば、行政指導を受けたら、通常、これに従う。しかし、外国人・外国企業は、法令で禁止されていること以外は自由だと考え、そもそも行政指導に従うべき義務がないので、これに従わない。 それ故、自治体職員研修では、行政指導の内容を条例化し、条例に違反した従業員だけでなく、雇い主である法人も処罰できるように、両罰規定を設けると、一定の抑止的効果があると述べている。 研修では言わないが、地方分権というのであれば、条例違反者に科す行政刑罰の上限も上げるべきだろう。 この点に関連して、日本を食い物にする中国人が後を絶たない。備忘録として、記事のリンクを貼っておく。
2024.12.02 07:09実質的な救急車有料化 「微熱や切り傷といった緊急性がないか低い症状で救急搬送された場合、病院が患者から「選定療養費」として原則7700円以上を徴収する取り組みが2日、茨城県で始まった。都道府県単位で制度として適用するのは初めて。軽症患者の搬送による救急業務の 逼迫 は全国的な課題になっており、現場の負担軽減につながるかが注目される。」