2024.11.05 08:20キリスト教に代わる代表制民主政の危機 <追記1,2> 以前このブログで、神と教皇への絶対的服従を求める恐怖支配こそがキリスト教会(カトリック)の本質だ、と述べた。 カトリック関係者を敵に回しかねない発言をしたわけだが、ど素人の私が何を言っても、何の影響力もない。
2024.09.26 08:25Prime Minister首相 私は、自民党の国会議員でもなければ、党員でもないが、明日の自民党総裁選に関心がある。この自民党総裁が事実上次の首相になるからだ。 英国流の保守主義者である私からすれば、高市早苗氏や小林鷹之氏が私の考え方に比較的近いのだが、小林氏は経験不足だ。 これに対して、高市氏には、大臣や党の要職の経験があるが、学歴詐称疑惑のある東京都知事の小池百合子氏と同様の胡散臭さがある。 高市氏がメディアに登場した頃を覚えている。というのは、その発言内容もさることながら、「米国連邦議会立法調査官」「立法調査官」という肩書きが強烈な印象として残っていたからだ。 のちに鳥越俊太郎氏が経歴詐称疑惑として追及した。
2024.06.20 05:33政務活動費が再び脚光を浴びる 下記の記事によると、長野市議会(定数36人)の議員17人が所属する最大会派「新友会」が例年年2回開催している市民との意見交換会の参加者(昨年6月の会合には49人出席)に対して、政務活動費(会派所属議員一人当たり月額8万5,000円)から一律3,000円の交通費を支給していたほか、一人当たり1,000円から1,500円のケーキセットを振る舞っていたことが領収書から判明したそうだ。 長野市の例規では、政務活動費から会合での「交通費」や「茶菓料」を支給することが認められているが、上限が決められていない。cf.長野市政務活動費の交付に関する条例(平成13年3月30日長野市条例第1号)(政務活動費を充てることができる経費の範囲) 第5条 政務活動費は...
2024.03.12 12:18君 下記の毎日新聞の記事によると、「都道府県議会の本会議で議長や副議長が議員を指名する際、23議会が男女問わず呼称として「議員」を使っている」そうで、「ジェンダー平等や男女共同参画」が理由だそうだ。
2021.03.03 11:52議員バッジ 私のような市井(しせい)の者にとっては、議員バッジは、ただのバッジにすぎないが、当選なさった議員さんにとっては、住民の付託を受けた重責を自覚し、初心忘るべからずと気持ちを新たにするアイテムであって欲しいし、自治体職員さんたちにとっては、ある意味で要警戒信号かも知れない(笑)。 この議員バッジは、本来は、議員徽章(きしょう)と言うが、「徽」という字が常用漢字表にないために、議員記章又は議員き章と表記されることが多い。 議員には、衆議院議員、参議院議員、都道府県議会議員、市区町村議会議員がおり、混同を避けるために、それぞれ異なったデザインが用いられている。 これらのうち、地方議会議員については、都道府県・指定都市・一般市・町村それぞれが規格を統一した全国...
2020.09.14 01:25英国に学べ このような記事を目にするたびに、今こそ英国を見習えと思ってしまう。 英国は、王権に制限を加え、議会制民主政を世界で初めて確立したが、順風満帆というわけではなかった。 18世紀末から19世紀初頭にかけて保守党と自由党が近代的な政党になりつつあったが、その選挙は前近代的であって、金権腐敗選挙が横行していた。 候補者がパブで有権者に飲み食いさせることは、日常茶飯事であった。「投票日だけは王様で、あとの日は奴隷」だと考える有権者が多く、金権腐敗を嫌悪するよりも、むしろ票を金に換えることが有権者の特権であるかの如く考えられていたからだ。 投票の秘密が保障されているため、有権者は対立する候補者たちから金をせびるし、買収側も買収の効果が分からず疑心暗鬼になるので、...
2019.06.22 06:00議会今昔物語2生徒 こんにちは!先生、何を読んでらっしゃるのですか?老先生 ああ、こんにちは。古本屋で見つけた本でな、昭和23年〜24年に発行された文部省著作教科書『民主主義』の復刻版(径書房)じゃ。生徒 ヘェ〜そんな教科書があったんですね。初めて見ました!老先生 昭和28年まで中高生の社会科教科書として使用されておったものじゃから、見たことがないのも当然じゃな。生徒 どんなことが書かれているのですか?老先生 少し長いが一部引用してみよう。「法律を作ったり、政治の方針を決めたりする場合に、みんなが違った意見を主張し、お互いの判断を固執して譲らないということになると、いつまでたっても結論に達することができない。各人の考えは尊重しなければならないが、さればといって、互い...
2019.06.18 14:18議会今昔物語1生徒 先生、こんにちは!今日も暑いですね〜老先生 「心頭滅却すれば、屁もまた芳し」と言うじゃろう。気の持ちようじゃ!生徒 それを言うなら「心頭滅却すれば、火もまた涼し」でしょう?笑老先生 はっはは!笑ところで、地方議会は、誰が招集するか、覚えておるかな?生徒 先週の授業で教えていただいたので、覚えています!普通地方公共団体の長です(地方自治法第101条第1項)。cf.地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第百一条第一項 普通地方公共団体の議会は、普通地方公共団体の長がこれを招集する。老先生 うむ。地方議会には、議会の組織及び運営に関して自律的に決定し処理することができる自律権があるのだから、会議を開きたかったら、自分たちで招集すればいいのに、どうして...