大阪府の南部にある泉州地域の自治体は、地方公共団体の相互協力が盛んだ。
例えば、広域福祉課(泉佐野市、泉南市、阪南市、熊取町、田尻町、岬町)や広域まちづくり課(泉南市、阪南市、田尻町、岬町)という「機関等の共同設置」(地方自治法第252条の7、252条の13)を行なっている。
これ以外にも、一部事務組合、事務委託、法定協議会も行われている。
下記の記事によると、泉州地域の12市町が、インフラの維持管理等につき、広域連携を行うそうだ。
一部事務組合、広域連合、官民合同会社などの方式が検討されているそうだが、それぞれに一長一短がある。
例えば、一部事務組合は、事務の重複を解消できるメリットがある反面、課税権がないため、地方交付税は構成団体に交付されるし、また、基本的に同一の事務を持ち寄っての共同処理しかできないというデメリットがある。
どのような広域連携の方式を採用するにせよ、せめて事務の効率化を図るため、事務に関連する例規の内容を条名等の形式面も含めて統一した方がよいのではなかろうか。
近隣自治体の例規は、原課同士の横のつながりがあるため、非常によく似ている傾向があるから、例規の統一自体は、議会の理解・協力さえ得られれば、さほど手間がかからないはずだ。
なんにせよ、2040年問題が切実な課題になりつつある現在、広域連携よりも、泉州地域の12市町が合併によって一つの自治体になった方が意思決定がスムーズになり、効率よく事務を処理できるのだが、現時点では、地域事情や利害が複雑に絡まり、住民の理解を得られそうにない。
しかし、様々な分野で相互協力が盛んになればなるほど、広域連携なくしてこれまで通りの行政サービスを維持できないという厳しい現実を理解する住民も増えるだろうから、将来的には市町の合併へと結びつくかもしれない。
0コメント