2021.06.23 03:10外交特権 外交特権という言葉を一度は耳にしたことがあると思うが、外交特権とは何だろうか。改めて訊かれると、答えに窮する。 「国際法上、外国の外交使節団および外交官には、一般の外国人とは異なる特別の保護・待遇が与えられる。これを外交特権または外交特権免除という。 外交官にこのような特別の地位が認められるのは、彼らが国家を代表してその名誉と威厳を維持し、任務を能率的に遂行する必要があるからである。 外交特権には不可侵権と治外法権がある。不可侵権は、外交使節の生命・身体・自由・名誉・館邸・公文書・通信などを侵されない権利である。接受国は、官吏自身がこれらを侵害してはならないことはもとより、一般の私人がこれを侵害しないように十分の警備を尽くさなければならない。たとえば...
2021.06.17 19:00「駅」 明治5年(1872年)10月14日、新橋(現・汐留)・横浜(現・桜木町駅)間で、日本初の鉄道が開業した。この鉄道は、明治42年(1909年)10月に「東海道線」と命名された。 今ではサラリーマンの聖地と呼ばれている新橋駅は、「汽笛一声新橋を はや我汽車は離れたり♪」という『鉄道唱歌』(東海道線篇)の歌詞1番で古くから有名だ。 ただ、この『鉄道唱歌』(東海道線篇)の歌詞5番で「横浜ステーション」と呼ばれているように、法律上は、「駅」ではなく、「ステーシヨン」だった。 『鉄道唱歌』は、大変長いが(東海道線篇だけで歌詞が66番もある。)、幸いにして新橋(歌詞1番)〜鎌倉(歌詞6番)までの短い動画があったので、リンクを貼っておく。 七五調の歌詞が古風で良い♪...
2021.06.14 00:20「元気回復」 地方公務員法(昭和二十五年法律第二百六十一号)第42条は、「地方公共団体は、職員の保健、元気回復その他厚生に関する事項について計画を樹立し、これを実施しなければならない。」と定められている。 「元気回復」と言われても、初心者の職員さんは、なんのことやらいまいちピンとこないのではなかろうか。 しかも、「元気回復」という法律用語は、法律用語辞典・法学用語辞典には掲載されていないから、なおさらだ。 私自身、この条文を初めて読んだ時には、「ファイト〜!一発〜ッ!リポビタンD」や「元気ハツラツ!オロナミンC」のCMを連想したぐらいだ。笑 職員研修の予定がなくなって暇になったので、以前から気になっていた「元気回復」という言葉が用いられた経緯について、ちょっと調べ...
2021.06.12 00:45「すべき」と「するべき」Q.1 「解決すべき課題が多い。」と言いますか、それとも「解決するべき課題が多い。」と言いますか。 A 解決すべき課題が多い。 B 解決するべき課題が多い。Q.2 「早く解決すべきだ。」と言いますか、それとも「早く解決するべきだ。」と言いますか。 A 早く解決すべきだ。 B 早く解決するべきだ。 私は、いずれもAだ。 2018 年 3月にNHKが実施した「日本語のゆれに関する調査」によると、Aが多数派だった。
2021.06.08 13:40「という」、「と言う」、「と云う」、「と謂う」 定義規定や略称規定において、「◯◯とは、〜をいう。」、「以下〜と総称する。」という表現がごく稀に用いられることもあるが、一般的には、「◯◯とは、〜という。」や「以下〜という。」という表現が用いられている。 なぜ「〜と言う。」・「〜と云う。」・「〜と謂う。」ではなく、「〜という。」が用いられているのか。 重箱の隅を突くようなお話だが、簡単に述べようと思う。cf.1民法(明治二十九年法律第八十九号)(定義) 第八十五条 この法律において「物」とは、有体物をいう。cf.2児童福祉法(昭和二十二年法律第百六十四号)第二十四条の二 都道府県は、次条第六項に規定する入所給付決定保護者(以下この条において「入所給付決定保護者」という。)が、次条第四項の規定により定...
2021.06.05 04:25分けられないものは、分からない <追記あり> 「わかる」は、「わける」に由来する。AとBにわけるから、AとBの異同がわかるわけだ。 漢字「分」も、「刀で二つに切り分ける」象形からできた会意文字だ。 孔子も、同じようなことを言っている。知っていることと知らないことを分けることが真に知ることだそうだ。【原文】子曰、由誨女知之乎。知之爲知之。不知爲不知。是知也。 (『論語』為政第二 17)【訓読文】子(し)曰(い)はく、由(ゆう)、女(なんじ)に之(これ)を知ることを誨(おし)へんか。之(これ)を知るを之(これ)を知るとなし、知らざるを知らずとせよ。是(こ)れ知るなり。 【現代語訳】由、おまえに知るということを教えよう。知ってることを知ってるとし、知らぬことを知らぬとせよ。これが真に知るということだ。...