2023.10.21 12:27「こくおう」ではなく「くにのおおきみ」 母方の祖父は、薩摩藩士で、文武両道に優れた人だった。柔術の元祖として有名な古武術体系である竹内流の免許皆伝を最年少で受けて、嘉納治五郎先生の招きで講道館で柔道を学び、日銀に勤めながら、大阪府警や広島県警などでお巡りさんに柔道を教えた。 子供の頃、この祖父に漢文の手ほどきを受けた。「それで人が斬れるか!」と叱られながら(口答えできないので、「いつ斬るねん?」と思いながら。笑)、剣術等の朝稽古がやっと終わったと思ったら、続けて『論語』などの漢文の素読をさせられたわけだ。 例えば、音読みする際に、祖父から延暦11年(792年)の桓武天皇の「漢音奨励の勅」を習った。平安時代以降、すでに日常生活に音読みが定着している漢字やお経などの仏教関連は呉音で、それ以外は...
2023.10.20 22:53「ごとに」と「おきに」 随分前から、「ごとに」と「おきに」の違いが話題になっていた。①電車は、10分毎に来ます。②電車は、10分おきに来ます。 ①と②は、電車が10分に1本来るという意味になる。 では、次の場合は、どうだろうか?③1週間毎に病院へ行きます。④1週間おきに病院へ行きます。 ③と④は、意味が異なる。③は、1週間に1回病院へ行くという意味だが、④は、2週間に1回病院へ行くという意味になる。 この点、NHK放送文化研究所のメディア研究部・放送用語 塩田雄大氏は、次のように述べている。*** 「分、秒」のように小さい単位と、「日、週間、月、年、世紀」のように大きい単位とで、解釈が違ってくるようなのです。そして、その中間に位置する「1時間おきに」は、両方の解釈が生まれて...
2023.10.06 04:35お留守番が「放置」? 埼玉県議会の自民党の県議団が、児童の放置等を禁止する「埼 玉 県 虐 待 禁 止 条 例 の 一 部 を 改 正 す る 条 例」案を県議会に提出した。