火のないところに煙は立たぬ  <追記>

 追記を書いたら、ブログが勝手に消された。。。若干表現を変えて再アップしたら、またブログが消された。。。再々アップする。よほど都合が悪いようだ。


 この1週間、国際協力機構(JICA)がアフリカ諸国の「ホームタウン」に認定した国内4市がアフリカ人の移住先になるのではないかとの疑念を呼び、アフリカのメディアが「日本は長井市をタンザニアに捧げた」と報道し、ナイジェリア政府も「日本政府が特別ビザを用意する」と発表し、BBCもこれに追随したものだから、大騒ぎになった。  結局、アフリカ側の誤解に基づく誤報だったということで、事態が終息に向かいつつある。


 しかし、アフリカ側がなぜ誤解したのか、別途検証する必要があるのではないか。マスコミは、何をしているのやら。


 ここからは憶測にすぎないのだが、JICAや政府関係者が将来的な話としてそれらしいことをアフリカ側に内々に伝えたのではないかと思う。    

 というのは、国際移住機関(国連IOM)が、国際協力機構(JICA)と、第9回アフリカ開発会議(TICAD 9)のテーマ別イベントとして、8月21日にシンポジウムを共催したのだが、その背景として、次のように説明されているからだ。


 「日本における外国人労働者は230万人(2024年10月、外国人雇用状況)で過去最高を記録しているが、今後必要とされる労働力と国内で対応できる労働力とのギャップを鑑みると、2040年には、現在日本で暮らす外国人住民数のほぼ倍の688万人の外国人労働者が必要になる(JICA緒方貞子平和開発研究所の推計)。国籍別の移住労働者の数は、アジア諸国が上位を占め、日本におけるアフリカからの人材活用は、現状非常に限られている。    

 一方で、アフリカ大陸は唯一今後人口増加が見込まれる地域であり、若い才能にあふれていると言える。近年では、アフリカ人によるスタートアップ企業の創設も増加しており、世界的にアフリカの成長への注目が増している。日本が長年にわたり続けてきた、アフリカ地域への産業人材育成の経験を活かし、アフリカにとっても日本にとってもウィン・ウィンとなるような人の移動や人材への投資の可能性は大きい。」(下線:久保)

 JICAは、外務省所管の独立行政法人なのだが、その予算は、財務省が握っており、実質的には財務省国際局開発政策課の下部組織のようなものだ。    

 財務官僚は、人を数字で考える。上記のように「2040年には、・・・688万人の外国人労働者が必要になる」ならば、外国人労働者を入れたらいい。黄色人種だと、日本人に成りすまして紛らわしいが、黒人だったら、一目見て外国人だと分かるから、出入国・在留管理がしやすいとでも考えたのかもしれない。


<追記>    

 下記の記事によると、国際移住機関(IOM)のエイミー・ポープ事務局長は、「少子高齢化と深刻な労働力不足に直面する日本と、若年層の雇用創出が課題のアフリカ諸国のニーズは一致していると述べ、「働き手の公正な待遇と報酬を確保し、コミュニティーの一員として参加できる環境を整えることが不可欠だ」と訴えた。(下線:久保)

 エイミー・ポープ事務局長は、米国出身で、バイデン政権における移住に関するシニアアドバイザーを務めた他、オバマ政権の国土安全保障次席顧問を務めた。


 ベトナム戦争で米国が敗れたことを知っているだろうに、トランプ大統領が、フランシス・コッポラ監督の映画『地獄の黙示録』に登場するビル・キルゴア中佐に扮した写真とともに、国防省が「なぜ『戦争省』と呼ばれるのか、シカゴはもうすぐ分かることになるだろう」、「朝のナパームの匂いは格別だ」という映画の有名なセリフをもじって「朝の強制送還の匂いは格別だ」とXに投稿している。

 これぐらいやらなきゃならないほど深刻な事態になっているわけで、日本に同じようなことができるとは思えない。初めから移民を入れないことだ。


 余談だが、昔、映画館で観たApocalypse Now『地獄の黙示録』(1979年)は、なんとも後味の悪いすっきりしない映画だった。米軍の狂気を描いた映画だから、すっきりしないのは当然だが、ベトナム人の感想が聞きたいものだ。  


 ちなみに、ビル・キルゴア中佐が指揮する第9航空騎兵連隊第1大隊(ヘリコプター強襲部隊)は、拡声器でワーグナー作曲「ワルキューレの騎行」を流しながらベトコンを攻撃するとともに、キルゴア中佐の要請によって、アメリカ空軍のF-5編隊がナパーム弾(ゼリー状のナフサ(粗製ガソリン)を充填した焼夷弾)でベトコンが潜むジャングルを焼き払っていき、新たな占領地で、キルゴア中佐はサーフィンをしようと主人公を誘う。

 なお、米軍が空からベトナムの民間人を大量虐殺しているように見えるかも知れない。注意深く映像を見ると、民間人の服装をしながら米軍に向かって攻撃していることに気づくはずだ。  

 便衣兵(民間人を装って戦闘行為を行う兵士)だ。米軍は、かつて旧日本軍が南京戦で悩まされたように、ベトコンの便衣兵に悩まされた。  

 便衣兵が戦時国際法違反であることについては、以前触れた。

源法律研修所

自治体職員研修の専門機関「源法律研修所」の公式ホームページ