下記の記事によると、カルフォルニア州で、生きた動物の販売を禁止しているのは、サンディエゴ郡デルマー市だけだったが、9月18日、ロサンゼルス郡ウェスト・ハリウッド市でも、これを禁止する条例が可決され、来年5月1日から施行されるそうだ。
このウェスト・ハリウッド市の条例は、2010年に制定された市内の犬猫販売禁止条例を拡大するものであって、販売禁止対象は、ウサギ、両生類、クモ類、鳥類、魚類、爬虫類、ヤドカリだが、保護施設、動物管理施設、動物愛護協会、動物救助団体から来た動物は、引き続き販売が可能なのだそうだ。
無責任な飼い主や残酷なブリーダーがいるので、動物愛護や生態系保護の観点から禁止したのだろうが、記事にもあるように、ブラックマーケットでの動物の取引を活発化させるおそれがある。
私も、中学生のときから、何代にもわたってドッグショーでチャンピオンに輝いた血統の犬を飼っていたが、本当に素直な性格で頭も良く毛並みも優れていた。どうせ飼うならば、気性が荒く頭の悪い犬よりも優秀な犬がよいと思う。
「危険な優生思想だ!」と発狂する人から罵詈雑言を浴びせられそうだが、米、野菜、果物、肉など、皆優生学に基づいて品種改良された物ばかりであって、それらを美味いと言って食べている自分のことを棚に上げて、短絡的に他人を批判しないでもらいたい。
まあ、わざわざブラックマーケットで犬を買おうとまでは思わないが、ブラックマーケットを活性化させるぐらいならば、法の規制の範囲内で信頼できる小売店の販売を認めた方がよいのではなかろうか。
日本では動物愛護管理法が制定されており、これに基づいて動物の販売や繁殖等が規制されており、動物販売禁止条例を制定している自治体はないが、今後は諸外国を見習って条例を制定する自治体が出てくるかもしれない。
最近、人間の「自己家畜化」が議論されている。面白い見方なので、リンクを貼っておく。
0コメント