2020.06.28 22:00週のはじめと週末って、何曜日? 普段、気にも留めないが、改めてその意味を問われると迷ってしまう言葉というのは、意外に多い。このような曖昧な言葉は、可能な限り例規に用いない方が望ましいし、止むを得ず用いるのであれば、定義規定を置くべきだ。 その典型例が、週のはじめ(始め、初め)と週末だ。1 一週間のはじまりは、何曜日なのか。 例えば、香川県の三豊市部長会議規則(平成19年11月20日 規則第48号 )第4条第3項は、「部長会議は、週の始めの始業時に開く。ただし、特別の事情があるときは期日を変更し、又は臨時に開くことができる。」と定めているのだが、ここにいう「週の始め」とは、日曜日なのか、それとも月曜日なのか。 週の概念の由来については、諸説あるそうだが、一般的には、旧約聖書の創世記...
2020.06.27 23:02時季・時期、夏季・夏期1 年次休暇の「時期」 自治体職員研修をする際には、その自治体の例規集を見るようにしているのだが、以前から気になっている言葉がある。年次休暇の「時期」だ。 労働基準法第39条第5項では「時季」となっているので、「時季」と入力すべきところを誤って「時期」と入力してしまったのだろうと思っていたのだが、条例Webアーカイブで検索すると、年次休暇の「時期」と表記している例規が少なからずあることから、単なる入力ミスではないのかも知れないと思い直すようになった。 ほんの一例にすぎないが、「時期」と表記している例規を参考までに載せておく(ゴシック体:久保。以下、同じ。)。cf.1守口市職員の勤務時間、休日及び休暇等に関する条例(平成3年2月12日条例第2号)第6条第...
2020.06.26 02:25法の不知はこれを許さず7 <追記あり> 大阪市が自ら制定した条例・規則に違反して無届けだったそうだ。笑い話のようだが、大阪市クラスになると例規の数が膨大だし、また、建築関係以外の一般行政職は、消防法規にお詳しくないから、ご存知ないのも致し方ないと思われる。むしろ、消防局が健康局に注意している点を褒めるべきだろう。
2020.06.20 23:35Prefecture 登録したキーワードに関連する記事が配信されるように設定している。今朝、興味深い記事が配信されてきた。 日本の都道府県は、英語では「prefecture」と呼ばれているが、なぜそんな呼び方をするようになったのか?外国人が議論していた。私だけでなく、やはり外国人も戸惑うんだなぁ〜とちょっぴり安心した。笑 古代ローマ帝国の地方行政長官を指すPrefect、その役所を指すPrefectureが、悠久の時を経て、遠い異国日本でいまなお用いられているなんて、文字通り、ロマンティックだ。 なお、辞書によると、prefectは、前に・先頭にpre-(prae-)+する・作るfect(fectus)→前に立って行動する人・先頭に立って指揮する人→(地方行政)長官・知事...
2020.06.19 06:57他山の石 ここ数年、自然災害が多くなってきたような気がする。自治体は、人命優先で懸命に対策・対応をして下さっており、頭が下がる。 下記の記事によると、川崎市が指定管理者に管理を委託している市民ミュージアムの収蔵品が台風により浸水したのは、市が適切な管理を怠ったためだとして、住民監査請求がなされたそうだ。 指定管理者については、全国で杜撰(ずさん)な管理が問題となっているので、川崎市の市民ミュージアムと同様の事態とならぬようくれぐれもご用心ください。
2020.06.13 19:41伝統的な教育の復権を1 慣習の意義 下等動物には、本能に基づく行動様式が先天的にインプットされており、誰に教えられることなく、本能に基づいて行動する。 これに対して、我々人間には、本能はあっても、反射運動等を除き、本能に基づく行動様式が生来的にインプットされていないため、後天的な学習によって本能を制御しなければならない。もし学習によって本能を制御できなければ、自他を傷つけ、社会に混乱をもたらし、人間の皮を被った獣として社会的制裁を受けることになる。 我々人間には本能に基づく行動様式がないことから、これに代わるものとして自然発生的に生まれたものが慣習だ。 慣習は、言語と同様に、何らかの抽象的な原理・原則から演繹されたものでもなければ、特定の誰かが一方的に決めたものでもなく、...
2020.06.07 10:13『ルーツ』の再放送を望む 高校を卒業するまでは、原則として、テレビは1日1時間で、夜8時までだった。父の帰宅が遅い場合にはごく稀だが、夜8時に放送される『水戸黄門』・『大岡越前』・『銭形平次』などの時代劇や『8時だよ全員集合!』を見せてもらえた。 そのため、夜8時に放送され大ヒットした『3年B組金八先生』などのドラマは、リアルタイムで見たことがない。登校すると、学校中、昨夜のドラマの話で盛り上がっているのだが、当然のことながら話にはついていけない。だが、仲間外れにされることはなかった。みんな我が家のルールを知っていたからだ。私は、もっぱら聞き役に徹し、想像を膨らませて質問をするものだから、みんな喜んで話してくれたものだ。 ただ、母校でも、『3年B組金八先生』に感化されて、教...