法令の中のジャンケン

 先ほど、タバコを吸いながら、テレビを付けたら、ジャンケンは、日本の発明だと説明されていた。

 平安時代に支那(シナ。chinaの地理的呼称。)から「虫拳(むしけん)」という三すくみの遊び(人差し指が蛇、親指がカエル、小指がなめくじ)が入ってきて、その後、日本で独自に進化してジャンケンになったそうだ。

 江戸時代には、「石拳(じゃくけん)」と呼ばれ、子どもたちが遊ぶ姿が浮世絵にもなっていた。この「石拳」がなまって「ジャンケン」と呼ばれるようになったそうだ。

 そして、明治になって、日本からアメリカへ伝わって、RPS(Rock-Paper-Scissors)と呼ばれ、普及したそうだ。

 ジャンケンについては、下記のサイトが詳しい。

 海外のジャンケンに似た遊びについては、堺市国際部アセアン交流推進室が作成したPDFが詳しい。

 さて、国の法令で「ジャンケン」・「じゃんけん」という言葉を用いたものはないが、「ジャンケン」という言葉を用いた条例が一つだけある。


 熊本県のあさぎり町の「球磨焼酎は、ガラとチョクで盃を交わしながら飲み、球磨拳を楽しみ、食べ物は「ごちそうさん」の感謝の心と「もったいない」の精神で、胃袋に消費することを推進する条例 (平成26年3月17日 条例第42号)」だ。


 いやはやなんとも凄い題名だ!苦笑


 この条例の第2条第5号の「球磨拳」(くまけん)の定義規定の中に「ジャンケンに似た」という表現が出てくる。

球磨焼酎は、ガラとチョクで盃を交わしながら飲み、球磨拳を楽しみ、食べ物は「ごちそうさん」の感謝の心と...

○球磨焼酎は、ガラとチョクで盃さかずきを交わしながら飲み、球磨拳を楽しみ、食べ物は「ごちそうさん」の感謝の心と「もったいない」の精神で、胃袋に消費することを推進する条例平成26年3月17日条例第42号(目的)第1条 この条例は、日本の稲作文化と豊かな球磨の自然から生まれた世界に誇る「球磨焼酎」の消費拡大とガラとチョクで盃さかずきを交わし球磨拳をしながら楽しく飲む伝統文化の推進を図り、かつ、「ごちそうさん」の感謝の心を持つ食育の充実を図り「もったいない」の精神を育み、飲食店等での食べ物は、食べ残しがないように個々人の胃袋に消費し、町民全てが生ごみの排出減量に努め、あさぎり町の財政健全化に寄与することを目的とする。(定義)第2条 この条例において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。(1) 球磨焼酎 米のみを原料として、人吉球磨の地下水で仕込んだもろみを人吉球磨で蒸留し、瓶詰した焼酎をいう。(2) ガラ 陶器等で作られた酒器で、別図1のような形状のものをいう。(3) チョク 陶器等で作られた酒器で、別図2のような形状のものをいう。(4) 盃 酒席で、杯をやりとりする献酬のことをいう。(5) 球磨拳 ジャンケンに似た、手の出し方が6通りあり、二人が対面して拳を出し、一つ上の方が勝つ遊びをいう。(6) 残さず食べよう!「30・10(さんまる いちまる)運動」 乾杯後30分間は自席で料理を味わい、お開き前の10分間は自席に戻り、再度料理を楽しむことをいう。(町民の協力)第3条 町民は、球磨焼酎をガラとチョクで盃を交わし球磨拳をしながら楽しく飲み、食べ物は「ごちそうさん」「もったいない」の心をもって個々人の胃袋で消費し、生ごみの排出減量に努めるものとする。(町の役割)第4条 町は、球磨焼酎に関わる産業の育成と消費拡大のため、国内外へのPRに努め、ガラとチョクで盃をする文化の推進を図り、かつ「食べ残しを減らそう町民運動」を展開し、生ごみの排出減量に必要な処置を講じるよう努めなければならない。(事業者の役割)第5条 事業者(球磨焼酎の製造業及び販売業並びに飲食店業を営む者をいう。)は、常にガラとチョクで盃ができるように準備し、球磨焼酎の消費拡大に努めなければならない。2 飲食店業を営む者は、「食べ残しを減らそう町民運動」に協力し、残さず食べよう!「30・10

www.town.asagiri.lg.jp

 条例ではないが、岐阜県の土岐市(ときし)の「土岐市郵便入札実施要綱 (令和3年3月30日告示第45号)」は、もっと面白い!!


 土岐市では、土岐市契約規則(昭和40年1月21日規則第1号)第20条の3第1項で「郵便による入札」が認められており、同条第2項で「郵便入札の手続きその他必要な事項は、市長が別に定めるものとする。」とされている。


 これを受けて制定されたのが「土岐市郵便入札実施要綱 (令和3年3月30日告示第45号)」だ。

この要綱第10条は、「FAXによるじゃんけん」で落札者を決定する旨を定めているのだ!


 「FAXによるじゃんけん」なんて見たことも聞いたこともないが、グー・チョキ・パーと文字を書くのだろうか、それとも絵を描くのだろうか?

 同じ時間に同じFAX番号にFAXしたら、つながらないだろうし、どちらかが後出しジャンケンになりそうだけど、大丈夫なん?


cf.土岐市郵便入札実施要綱 (令和3年3月30日告示第45号)

(じゃんけんによる落札者の決定)

 第10条 落札となるべき価格と同一価格の入札をした入札者が2者以上あるときは、当該入札者にFAXによるじゃんけんをさせて落札者を決定しなければならない


 以前、お話しした「くじ」といい、「ジャンケン」といい、法令の中には、他にも面白いネタが眠っていそうだ♪

源法律研修所

自治体職員研修の専門機関「源法律研修所」の公式ホームページ