女性専用駐車スペース

 障害者専用駐車スペースは、平成18年に制定された「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」(バリアフリー法)により、設置が義務付けられている。


 ヨーロッパでは、女性専用駐車スペースの設置を義務付ける条例が制定されつつあるようだ。


 フランスの大衆紙Le Parisienル・パリジャンの記事によれば、スペイン北西部のレオン市では、ホセ・アントニオ・ディエス市長のアイデアで、7月中旬から一部地域で女性専用駐車スペースが導入された。

 女性専用駐車スペースは、「より広く、明るく、歩道に近い」ため、女性ドライバーにとってより安全で、車までの移動距離が短くなり、乗り降りも楽になるからだそうだ。


 すでに他のヨーロッパの都市(ドイツ、オーストリア、スイス)では、女性専用駐車スペースが導入されている。


 スペインでは、この措置を巡って男女双方から論争を巻き起こした。

 女性に特権が与えられる理由を理解できない男性がいる一方で、女性自身も、「性差別的だ」、「女性は男性よりも運転が下手だから、女性専用駐車スペースが必要だと言っているようなものだ」と不満を表明する人もいる。

 女性専用駐車スペースを表すドレスを着た女性を描いたピンクのピクトグラムは、差別的だとみなされ、導入からわずか7日でペニスの絵がスプレーで描かれ、破壊された。


 フランスでも、いくつかの都市に女性専用駐車スペースが設けられている。メス市では、導入当初は多くの否定的な反応を引き起こしたそうだ。

 確かに、一見すると、広い駐車場は、見晴らしが良くて安全そうに見えるけれども、夜間はもちろん、昼間であっても車の陰で何が行われているかが見えにくく、女性が犯罪に巻き込まれる危険性がある。暗い駐車場や監視員がいない駐車場は、女性にとってさぞや不安だろう。


 フランス・パリの地下駐車場では「駐車場強姦犯」が出没し、ナイフで女性を脅迫した後、犯行に及ぶ手口で、1993年〜1995年、2005年6月〜9月にかけて、合計17人の被害者が記録されている。

 フランス最古のLe Figaroル・フィガロ紙によれば、パリ市の議員が、女性専用駐車スペースを実験的に設置することを提案しているそうだ。女性が感じる不安を軽減することを目的としている。

 議員は、「性差別や性的暴力を根絶する」ための「奇跡的な解決策ではない」ことを認めているが、駐車場の出口近くに、明るく照らし、ビデオ監視システムを備えた女性専用駐車スペースを設置すれば、誰もが「自由に、恐れることなく移動する」権利を持つことができると主張している。

 ドイツでは、障害者専用駐車スペースとは異なり、女性専用駐車スペースは、道路交通法に規定がないが、州の条例で女性専用駐車スペースが定められており、①女性専用駐車スペースであると明示しなければならない、②施設の入り口付近に設置すべきである、③警備員か防犯カメラによって監視されなければならない、④警報装置がそばになければならない、⑤大規模な駐車場は、全スペースの少なくとも10%(州によっては30%以上)を女性のために確保しなければならない、などの規制が行われている(Wikipedia参照)。

 女性は、男性よりも性暴力の被害に遭いやすいから、差別ではないと考えられている。


 我が国では、すでに女性専用車両が導入され、すっかり定着しているので、女性専用駐車スペースを設置することについても、もはや心理的抵抗は少ないと思う。


 警察庁『犯罪統計書 令和5年の犯罪』の「14 罪種別 発生場所別 認知件数」を見ると、駐車場での犯罪が少なからずあることが分かる。

 この統計では、被害者が女性だと明記されているわけではないが、駐車場での不同意性交等は31件、わいせつは136件、暴行傷害などの粗暴犯は774件だった。空港と比べれば、かなり多い。

 フェミニストの中には、社会全体で女性を守ることについて、異議を唱える者がいるかもしれないが、女性が安心できる公共スペースを確保することは、合理的理由に基づく区別であって、差別ではない。

 女性が安心して暮らせる社会は、男性にとっても暮らしやすい社会だから、防犯の意味で、女性専用駐車スペースを設置する目的には合理性がある。

 ただ、女性専用駐車スペースよりも、照明を多くし、監視カメラをさらに設置したり、警備員を増やす方が防犯に役立つとすれば、手段には合理性がないということにはなるが。


 なお、警察庁交通局運転免許課『運転免許統計 令和5年版』によれば、令和5年の運転免許保有者数の構成比は、男が54.0%で、女が46.0%だった。

 女性専用駐車スペースを設置する際の指標の一つになる。

 また、少し古い資料だが、自動車安全運転センター平成元年度調査研究報告書『女性運転者の運転の実態と意識に関する調査研究』によれば、運転目的について、男性では「業務・仕事」が45%と最も多く、以下、「通勤・通学」38%、「レジャー」11%と続いている。女性では、「通勤・通学」35%、「買い物33%、「業務・仕事」15%となっている。

 運転場所については、女性の行動範囲が男性よりも狭い傾向がみられる。男性では「自宅周辺」が7%に過ぎないのに対して、女性では約2割となっている。次いで、「居住地の市町村内」が男性の約3分の1に対して、女性は4割弱と女性の運転行動範囲が狭い。

 これも女性専用駐車スペースを設置する割合や施設の性質(ex.商業施設)を考える上で、指標の一つとなる。

Ӟ�� :��ɩLq�>U���������B�V)��J�Z �K ǵ���\�V���j��P����L!�� �����GG��#���T.=�*�����ッ#����`��NRI�*����~��s���o{�����Ͻ흏���y�fg���ǭ��ݷ��m�]_[[�[\���^�|�����2+��y��,y18>=>6=2164*��st���ˉ鑑ѡ�٩���&����v?���u �:Eu��H�V���� hn���qk�|_���74��<>����Kf���<�TU�9�ڒ�G<�YY^���b��0*��Y%������q'�>ܭ��մ�4�z���r��d�`.�Q�#��]#���t��h�����L��%Ę���k$��`�s����LC�4��H&���`�z�Ѩ��C�'� Ѥd �M ܳ`n�Ţ��H�h"!�Fc���v �U�Ɠ� �1D")>Gj�p;J K��/�{Xvo�?�͠������e���`⁰�3����B�D�|� ��ҏ��\-��/ }!�꜀�pE����Q�P/�\��Z�w;a��C�����S�X( ��tl'��-0S3Iu-! {�-k6B�jX�e ��*��RV5����3dI.�F�k�Ć�TNQ4C�ҼT��҂\R1M�QSrf_‰ ^tEZ\T�Ң2�qtJ2�Rqw-�% e)��EI�B���((1��P�_��|�0U)̗�r�XV*�����/�Bf�G��ə酙��Y�ח�a���˩'@�É������<�p���O��?>x�l���Gߏ����o�{x�c�oݹ1r����m�_%����π� _ͳ���|��pߚ�-+�|1����ڈ�.�xPT_B)�u��Ԗ ��E�M������qݮ� aU�f�\D:a � ny��K�ȥ~X�(]��jxR=�m>�|��A=AH��!+X�9��w�{������?�ں����a\jQ9������l>7p��&�`YRd�c��WC���@��+�$p|�r������_�|�����O%PB��ʽ�N_�返���1T���1˟}tn

www.jsdc.or.jp

 誰でもイメージしやすい問題なので、政策法務の研修でウォーミングアップとして出題すれば、興味を持って議論してもらえるかもしれない。

 所属部署・職種を問わず、誰でもイメージしやすいお題を考えるのが本当に大変で、いつもアンテナを張っている。

 皆さんの中で、こんなお題はどうかというアイデアがあれば、ぜひご教授いただきたい。


 


 


源法律研修所

自治体職員研修の専門機関「源法律研修所」の公式ホームページ