2022.01.30 06:47信長公・秀吉公・家康公『三教図』 10年ぐらい前だったろうか、漫画『聖☆おにいさん』が海外で話題になっていた。ブッダとイエスが東京・立川でアパートをシェアし、バカンスを過ごす日々を描いた漫画だ。 「自分の国だったら宗教への冒涜だとして大問題になるのに、日本は自由な国だ」というような意見が溢れていた。 ひょっとしたら『聖☆おにいさん』の着想の一つかもしれない本が昭和57年(1982年)に出版されている。 『大漢和辞典』(大修館書店)の著者である諸橋轍次先生は、京都の両足院所蔵の孔子・老子・釈迦の3人を墨絵で描いた『三教図』をご覧になったことがきっかけで、三聖人が儒・道・仏の教えを語り合う『孔子・老子・釈迦「三聖会談」』(講談社学術文庫)という本を書かれた。 30年以上前に諸...
2022.01.26 11:54法令の中のジャンケン 先ほど、タバコを吸いながら、テレビを付けたら、ジャンケンは、日本の発明だと説明されていた。 平安時代に支那(シナ。chinaの地理的呼称。)から「虫拳(むしけん)」という三すくみの遊び(人差し指が蛇、親指がカエル、小指がなめくじ)が入ってきて、その後、日本で独自に進化してジャンケンになったそうだ。 江戸時代には、「石拳(じゃくけん)」と呼ばれ、子どもたちが遊ぶ姿が浮世絵にもなっていた。この「石拳」がなまって「ジャンケン」と呼ばれるようになったそうだ。 そして、明治になって、日本からアメリカへ伝わって、RPS(Rock-Paper-Scissors)と呼ばれ、普及したそうだ。 ジャンケンについては、下記のサイトが詳しい。
2022.01.16 11:56内閣提出法案のミス 第 204 回通常国会(令和3年1月18日~令和3年6月16日)に内閣として提出した法律案及び条約の3分の1にミスがあった。 この点に関して、NHKが内閣提出法案の作成過程の実態を分かり易く解説している。昨年6月7日の記事だが、備忘録としてリンクを貼っておく。
2022.01.11 10:46一日の始まりはいつ? 自治体職員研修に連日出講していたので、ブログの更新を後回しにしていた。 さて、日本の幼稚園の日常風景を映した動画がフランスで話題になっていた。給食の配膳を園児がおこなっていることに特に驚きの声が上がっていた。 また、先生が声を荒げることがなく、園児たちがのびのびと勉強したり遊んだりして楽しそうなことを羨(うらや)んでいた。う〜ん、フランスの幼稚園って刑務所みたいな雰囲気なのだろうか? ちょっと吹き出したのが、日本では、おやつを4時ではなく3時に食べるんだと驚く人たちがいたことだ。 フランスでは、quatre heuresカトゥルール(4時)に goûterグテ(別名:quatre heuresカトゥルール)と呼ばれる間食を食べる習慣があるからだが、如...
2022.01.09 06:37午後中? 私は、素朴な疑問を抱く変なガキだった。例えば、昭和52年(1977年)から昭和53年(1978年)までTBSで放送された教養人形劇『なぜなぜロンちゃん』・『ものしりソクラくん』に質問を投稿したところ、採用され、記念に『なぜなぜロンちゃんものしりソクラ50問①』と『なぜなぜロンちゃんものしりソクラ50問②』の二冊が郵送されてきたことがある。 放送前に、図書館で調べて答えが分かっていたので、自分の幼稚な質問が放送されたのは面映(おもは)ゆかった。 さて、日頃、テレビをほとんど見ないのだが、去年の10月だったか、換気扇のある台所でタバコを吸っているときに、手持ち無沙汰でテレビを付けたら、たまたまNHKの『チコちゃんに叱られる!』が放送されていて、つい見てし...
2022.01.04 23:47読めない条例 福島県川俣町(かわまたまち)の「川俣町「友♡ゆう♡の日」を定める条例 (平成5年3月24日 条例第1号)」の「友♡ゆう♡の日」は、何と読めばよいのだろうか。
2022.01.04 08:26英語表記の条例 <追記あり> 『百科事典マイペディア』(株式会社平凡社)によれば、「国語」とは、「一般には日本語の意味で使われているが,それぞれの国家の自国語という意味では,当の国家の公的な言語を指し,国家語あるいは公用語ともいう。 日本語を指す〈国語〉という言葉は明治の初期に生まれ,1894年上田万年が講演の題名〈国語と国家と〉に用い,〈国体の標識〉としての〈国語〉と表現してから定着した。日本(語)特有の表現であったが,中国,韓国,台湾などの漢字使用国でも用いられるようになった。これに近いヨーロッパ語は,フランス革命で生まれた〈langue nationale〉である。」 では、日本国において、公用語を日本語とする旨を定める法令の規定があるのか? 国旗や国歌については、国旗及び...