2024.05.25 12:21害悪でしかない妄想 <追記> 政治資金規正法の改正をめぐって与野党が対立しているTVニュースをボーッと見ていたら、ふと思い出したことがある。 昔、公務員試験予備校の講師をしていたときに、受験生から「社会主義と共産主義の違いが分かりません。」という質問を受けることが時々あった(私は、行政法と面接対策を担当し、政治的な発言を一切していないのに、なぜこんな質問を私のところへ持って来るのかが不思議だった。)。 こういう漠然とした質問が一番困る。何がどう分からないのかが私には分からないので、答えようがないからだ。 一口に社会主義・共産主義と言っても、論者によって主張が異なるし、歴史的変遷もあるので、丁寧に答えようとすれば、一冊の本が書けるぐらいの分量になる。現に、例えば、平井新著『増訂 社...
2024.05.24 03:40societyソサエティー「社会」 英語societyソサエティーは、「社会」と訳されている(※1 ※2)。この「社会」という言葉を見聞きしない日はない。 だが、果たして我々は、「社会」を正しく理解しているのだろうか。 光文社の「第5回 ソサエティーとコミュニティー」を参考に、英語societyソサエティーと似て非なる英語communityコミュニティーを補助線として、考えてみることにする。
2024.05.21 21:55逆走自転車を減らす マスコミからなにかと叩かれる京都市役所だが、珍しく褒めている記事があったので、リンクを貼っておく。 自転車事故を減らすためには、京都市を見習って、右側通行する逆走自転車を減らすことなのだそうだ。「自転車通勤率」全国1位の大阪と2位の京都で、事故率が驚くほど違う…京都の「自転車政策」のすごい効果
2024.05.21 21:15前代未聞 下記の記事によると、「横浜市立学校の教職員による児童生徒への性犯罪事件の公判で、市教育委員会が多数の職員を法廷に動員し、第三者の傍聴を妨げていたことが分かった。11回の公判で延べ525人に動員を命じ、実際に大半が傍聴に訪れていたという。市教委は21日に会見を開き、被害者の特定を防ぐ目的だったと強調した上で、対応を改めると釈明。「裁判公開の原則」をうたう憲法に反するとの指摘に対しては言及を避けた。」 「一方、被害者が市立学校の児童生徒でも、加害者が市の教職員ではない事件の公判については動員をかけていないことも判明したが、曖昧な説明に終始した。」
2024.05.20 22:57赤色汚染 台湾で20日、民進党の頼清徳氏が新しい総統に就任した。 下記の記事によると、「呉江浩・駐日中国大使は20日、日本の国会議員約30人が台湾でおこなわれた頼清徳(ライチントー)新総統の就任式に出席したことについて、「公然と台湾独立勢力に加担するもの」と非難した。在日中国大使館が日本の政治家や学者を招いた座談会で述べた。」 「「日本という国が中国分裂を企てる戦車に縛られてしまえば、日本の民衆が火の中に連れ込まれることになる」とも述べた。」 「座談会には、鳩山由紀夫元首相や社民党の福島瑞穂党首などが参加した。」(太字:久保)
2024.05.19 12:22臍で茶を沸かす 昔から「ドイツを見習え!」というバカが多いが、極端から極端へと揺れ動き、何度も自国を滅ぼしたドイツをなぜ見習わなければならないのか。「臍(へそ)で茶を沸かす」とはこのことを言う。 ネットで話題になっていた動画のリンクを貼っておく。我が国をこんな状況にしたいのだろう。 子々孫々のため、周回遅れでドイツなどの欧米諸国の失敗を絶対に繰り返してはならない。
2024.05.18 07:15性転換症を精神疾患に分類し、保険適用 ペルー政府が「性転換症」を「精神疾患」に分類し保険の適用対象としたことに LGBTQ+団体が反発しているそうだ。 備忘録として、記事のリンクを貼っておく。
2024.05.18 00:54悪用されなければよいが 山梨県が「外国人労働者家族向け医療傷害保険」制度を全国で初めて実施するそうだ。 「ベトナム人労働者の皆様に、山梨県で安心して働き暮らしていただくため、全国に先駆け、母国在住の御家族を医療面から支える医療傷害保険(※)サービスを、東京海上ベトナムと連携して構築しました。 ※ この医療傷害保険は、御家族がケガや病気をした際、保険会社から保険金を受け取ることで、実質1割の自己負担でベトナムの全病院において治療を受けることができます。 本制度は、人材獲得に向け外国人労働者の受け入れに取り組む県内の企業・団体を支援するため、この医療傷害保険に加入した外国人労働者が支払う保険料を、企業・団体が一定額以上助成した場合において、県がその企業・...
2024.05.15 12:03国の指示権拡大に反対? <追記> 令和6年3月1日、内閣は、第213回国会(常会)に「地方自治法の一部を改正する法律案」を提出した。 野党もマスコミも学者も、国の指示権(形式的には「指示」だが、実質的には「命令」だ。)を拡大するこの改正案に一斉に猛反対している。 某国から反対するように指令が出ているのだろうか。
2024.05.12 13:30リトマス試験紙「人民」 自治体職員研修は、個人的な意見を述べる場ではないので、己に意に反することであっても、判例・通説・行政実例に従って講義をしている。 しかし、このブログは、自治体職員研修ではないので、自由に意見を述べている。自治体職員研修では決して公私混同をしていないので、誤解のないようにお願いしたい。 さて、私は、Xをやっていないが、ネットで石垣議員の下記のツイートが話題になっていた。