2024.09.29 13:15名裁きから学ぶ先人の智慧 <追記> 旧約聖書のソロモン王の裁判が、シルクロードを通って、1211年支那(シナ)の桂万栄(けい ばんえい)編『棠陰比事(とういんひじ)』の黄霸𠮟姒(こうはしっし)を経て、江戸時代の日本に伝わり、大岡政談に翻案されたというのが有力説だ。 私は未読なのだが、滝川政次郎『裁判史話』(乾元社)によると、大岡政談は、ソロモン王の裁判が起源で、16、17世紀に来日した宣教師によって伝えられた、と主張しているそうだ。あり得るルートだが、だからといって支那経由ルートを否定することはできまい。 有名な名裁きだとはいえ、旧約聖書や棠陰比事を読んだり、講談や時代劇を見たりする若い人は、あまりいないかも知れないので、長くなるが、とりあえず引用してから、話を進めることにしよう。①...
2024.09.27 03:50法律に息づく孔子の教え 日本の法律に孔子の教えが息づいていると言ったら、驚かれるかもしれない。『論語』子路篇第十三に大変有名な章句がある。ここに示された孔子の教えが様々な法律に反映しているのだ。【原文】葉公語孔子曰、吾黨有直躬者、其父攘羊、而子證之。孔子曰、吾黨之直者異於是、父爲子隱、子爲父隱、直在其中矣。【読み下し文】葉公(しょうこう)孔子(こうし)に語(つ)げて曰(いわ)く、吾(わ)が黨(とう)に躬(み)を直(なお)くする者(もの)有(あ)り、其(そ)の父(ちち)羊(ひつじ)を攘(ぬす)み、而(しこう)して子(こ)之(これ)を證(しょう)す。孔子(こうし)曰(いわ)く、吾(わ)が黨(とう)の直(なお)き者(もの)は是(これ)に異(こと)なり、父(ちち)は子(こ)の爲(た...
2024.09.26 08:25Prime Minister首相 私は、自民党の国会議員でもなければ、党員でもないが、明日の自民党総裁選に関心がある。この自民党総裁が事実上次の首相になるからだ。 英国流の保守主義者である私からすれば、高市早苗氏や小林鷹之氏が私の考え方に比較的近いのだが、小林氏は経験不足だ。 これに対して、高市氏には、大臣や党の要職の経験があるが、学歴詐称疑惑のある東京都知事の小池百合子氏と同様の胡散臭さがある。 高市氏がメディアに登場した頃を覚えている。というのは、その発言内容もさることながら、「米国連邦議会立法調査官」「立法調査官」という肩書きが強烈な印象として残っていたからだ。 のちに鳥越俊太郎氏が経歴詐称疑惑として追及した。
2024.09.25 06:41「国ガチャに当たった」と言える国 立憲民主党の新しい代表に選出された野田佳彦氏と言えば、次の3点が特に印象に残っている。① 野田氏が総理大臣として、2011年韓国を訪問した際に、李明博大統領への手土産として、日本側には何のメリットもないのに、韓国側の要望に応えて、通貨スワップの限度額を130億ドルから700億ドルに拡大してやった。 ところが、2012年に李明博大統領は、韓国の歴代大統領として初めて竹島に上陸し、同年、天皇陛下に対して謝罪要求を行った。恩を仇で返された野田総理は、メンツ丸潰れになった。② また、野田総理は、民主党のマニュフェストに増税なんて一言も書いていないのに、消費税を5%から10%まで段階的に引き上げる消費増税関連4法案を含む社会保障・税一体改革関連法案を閣議決定し...
2024.09.23 12:26道化 キッチンの換気扇の下で煙草を吸っていて、テレビを付けたら、eテレで小説家の遠藤周作が出ているではないか。知っていたら、最初から見たのに、残念だ。 1983年4月17日放送の『日曜美術館』「私とルオー」という番組の再放送だった。
2024.09.22 06:58中国と支那 下記の記事によると、登山家の野口健氏がXで「またしても日本人の子どもが狙われてしまった。シナの大使を国外追放すべき(注:原文のまま)」とツィートしたことに対して、批判が集まっているそうだ。
2024.09.21 11:05お知らせ 私とは無関係ですが、滋賀大学公共経営イブニングスクール「地方自治の「これまで」と「これから」」受講生募集中です(締切10月15日(火))。 詳しくは、下記のリンク先をご覧ください。
2024.09.21 07:17君子の交わり <追記> 我が国では「君子の交わりは淡(あわ)きこと水の如(ごと)し」と言われているが、もともとは荘子の言葉で「君子の交わりは、淡きこと水の若(ごと)く、小人(しょうじん)の交わりは、甘きこと醴(れい)の若し」という。 つまり、立派な人の交際は、あっさりしていて水のようであるのに対して、つまらぬ人の交際は、べたべたしていて甘酒のようだ、というわけだ。 中国は、日中平和友好条約に反して、尖閣諸島を自国の領土であると主張し、たびたび領海侵犯を行なっているし、韓国にいたっては、日韓基本条約・日韓請求権協定で解決済みの問題を蒸し返すし、竹島を侵略し続けている。 しかも、中国や韓国は、長年にわたって誤った歴史認識に基づく反日教育を行ない、政権批判の矛先を日本に向けさせて...
2024.09.20 23:59不信任議決 <追記1,2,3,4,5,6,7> 以前は、地方自治法研修で、不信任議決の例として、田中康夫長野県知事のケースを挙げていたのだが、2002年の事例なので、今のお若い職員さんの記憶に残っていないため、最近では具体例を述べることができず、困っていた。 ご存知のように9月19日、兵庫県で不信任議決がなされたので、今後はこの例を挙げることができる。
2024.09.18 12:44脱デジタル化 <追記1,2> 下記の記事によると、「文化庁の調査で、1カ月に本を1冊も読まない人が6割を超えた」そうで、「読書量が減っていると感じた人のうち、43%が「情報機器で時間を取られるから」と答えていて、文化庁は、SNSなどの情報収集ツールの増加などが影響したと推察しています。」
2024.09.17 00:06たんたん狸侍 <追記1,2> ジェームズ・クラベルの小説『Shōgun』を原作とした1980年のアメリカ制作のテレビドラマ『将軍 SHŌGUN』は、三船敏郎、島田陽子などの日本人俳優が出演していることもあって、大きな話題になった。 リアルタイムで見たが、時代考証が酷すぎるし、日本人を差別し、日本の歴史や文化に対する敬意はもちろん理解すらなく、日本人を馬鹿にしているのかと怒りさえ覚えた。 さて、真田広之主演・プロデューサーのドラマ『SHOGUN 将軍』がエミー賞18冠を達成したことが連日話題になっている。 視聴していないので、なんとも言えないが、報道によると、前作よりもマシになったらしい。真田広之がプロデューサーとして演出等に口出しができたからだろう。 受賞は大変喜ばしいのだが、下...
2024.09.14 11:09防災トイレトラックの随契 和歌山県みなべ町では、予定価格700万円以上の動産の買入れについては、町議会の議決が必要だ(議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第3条)。 下記の記事によると、一般社団法人「助けあいジャパンは国内の22自治体と、トイレトラックを被災地に派遣するネットワークをつくっており、代替性がなく、その特殊性から、随意契約の要件「性質や目的が競争入札に適さない場合」に該当する」として、「随意契約で2649万5700円で購入するという物品売買契約の締結案」を町議会に提出したところ、「起立採決では賛成6人、反対6人で同数となり、議長裁決で可決した」そうだ。