2024.11.30 06:28安楽死 キリスト教では、人がいつ死ぬかを決めるのは神だけだから、自らを殺す「自殺」は、殺人と同等の罪であって、神を冒涜するものとして、許されない。 それ故、安楽死も、自殺幇助であって、許されないということになる。 このような宗教的背景があるからこそ安楽死を認める法案の可否については、賛否両論に分かれるわけだ。 英国の下院が安楽死を認める法案を可決した。今後の動向に注目したい。
2024.11.29 13:34セキュリティーをちゃんとしよう <追記> 先日、某県内の全市町の合同職員研修に出講した。駅からタクシーで会場へ向かったのだが(自治体によってはタクシー代を含めて交通費を別途支給してくださるところも稀にあるが、通常は、自己負担だ。)、タクシーに乗り込んで行き先を告げたら、運転手さんに「講師の先生ですね?」と言われた。「えッ!? はい。よく分かりましたね?」とお訊ねしたら、「雰囲気で分かりました。」と言われた。 そこで、会場のトイレの姿見で見たら、「確かに、堅気のビジネスマンには見えんわ…」と苦笑した。 ビジネスマナーとしては、紺のスーツがベストなのだが、ただでさえ堅苦しい法律の講義なのに、私がスーツを着ると、ますます堅苦しくなるので、マナーには抵触するけど、講義は、ある種のエンターテイメントな...
2024.11.28 00:53条例の遡及適用の例 横須賀市情報公開条例第16条第2項の別表には、電磁的記録を「フレキシブルディスクに複写したものの交付」する場合には、「1枚につき100円に100キロバイトまでごとに200円を加えた額」を、「光ディスク(日本産業規格X0606及びX6281に適合する直径120ミリメートルの光ディスクの再生装置で再生することが可能なものに限る。)に複写したものの交付」する場合には、「1枚につき150円に100キロバイトまでごとに200円を加えた額」を公開実施手数料として徴収すると定めている。 下記の記事によると、「100キロバイトまでごとに200円」などとする規定を「1ファイルごとに210円」などに改め、9月1日にさかのぼって適用するそうだ。
2024.11.24 21:20ささやかな住民自治 岐阜県各務原市(かかみがはらし)の小学6年生の女の子が、半年間にわたって、信号のない横断歩道を一時停止しない車を、雨の日も雪の日も数えた自由研究の結果を地元警察に報告したところ、警察と道路管理者の市が協議して、横断歩道があることを認識させるため、この横断歩道の手前に赤いラインを路面舗装したら、一時停止する車が増えたそうだ。 えらい子やぁ〜。子供の訴えに応えた警察も市役所もえらい。住民自治やね。
2024.11.24 11:41演習向きの問題 誰にとっても身近な問題であり、かつ、論点が多岐にわたるので、事前学習をさせた上であれば、自治体職員研修の政策法務研修に出題してもよさそうだし、法学部のゼミで出題してもよいだろう。
2024.11.24 00:52焼け石に水? 自治体職員研修で「中央省庁の官僚は、課長までは横並びで出世できますが、そこから上は椅子取りゲーム。2、3年で人事異動なので、何らかの実績を残さないといけないのですが、独創的なアイデアなんて簡単に思い浮かぶものではありません。そこで、例えば、先輩たちが残した補助金制度に若干の捻りを加えた別の補助金制度を作ったりします。つまり、似たような補助金制度がいっぱいあるわけです。自治体職員さんとしては、これらの補助金制度を上手く組み合わせて補助金を引き出して事業を行うのが腕の見せ所の一つということになります。」と言っている。 下記の記事にある山形県西川町は、まさにこれを実践しているわけだ。官僚出身の町長だから、補助金制度に精通しているだろうし、また、実際に補助金...
2024.11.23 07:36二重行政にあらず 都道府県と市町村は、それぞれ役割分担が決まっているので(地方自治法第2条第3項・第5項)、「都道府県及び市町村は、その事務を処理するに当つては、相互に競合しないようにしなければならない」とされている(地方自治法第2条第6項)。 しかし、大阪市文化財協会(市文協)と大阪府文化財センター(府センター)は、担当区域が異なるので、二重行政ではない。 黒字経営の大阪市文化財協会(市文協)を解散すべき合理的理由はない。むしろ、解散により、大阪市文化財協会(市文協)の貴重な書籍やノウハウが失われる。 大阪維新の会は、十数万冊の書籍を古本屋に売ればよいのではないかと思ったのかも知れないが、書籍整理のためのラベルや蔵書印を押しているであろうから、古本として売ることは困...
2024.11.22 07:29好対照 性別は男だが、性自認は女であるトランスジェンダーの女性トイレ利用について、日米で正反対の取り扱いがなされた。 11月12日、経産省は、トランスジェンダー職員の女性トイレ全面利用を認めたのに対して、11月20日、アメリカ下院は、トランスジェンダー議員の連邦議会議事堂の女性用トイレ利用を認めない方針を明らかにした。 経産省のトランスジェンダー職員は、性同一性障害の診断を受けており、単なる性自認ではないから、アメリカ下院のケースと同列に扱うべきではないが、日米の取り扱いの違いは、好対照だ。
2024.11.21 22:05芋蔓式逮捕があり得るかも 米国では、1977年に制定されたForeign Corrupt Practices Act海外腐敗行為防止法(FCPA)により、特定の個人および団体がビジネスの獲得または維持を支援するために、外国の公務員に賄賂を贈ることが禁止されている。
2024.11.21 10:14言葉狩り 一部の政治勢力が日本語の豊かな表現を不適切・差別だとしてその使用を禁止するよう圧力を加えることがよく行われている。いわゆる「言葉狩り」だ。その結果、言葉の言い換えをせざるを得ない。 「放送禁止用語一覧」で検索したら、下記のサイトがヒットした。「えッ!?これもダメなの?」という用語のオンパレードだ。
2024.11.20 21:14遵法精神に欠ける企業風土 <追記1,2,3,4,5> 普通地方公共団体が海外事務所を設置することは、それが住民の福祉の増進(地方自治法第1条の2第1項)に役立つのであれば、適法だ。 都道府県の支庁・地方事務所、市町村の支所・出張所の位置、名称及び所管区域も、条例で定めなければならないが、その位置については、「必要な地に」とあるだけで(地方自治法第155条第1項)、それ以外にはなんら制限がないからだ。