2019.09.19 13:00裁判制度1生徒 せんせい、今、憲法で司法権のところを勉強しているんですけど、裁判所ってどうもピンと来ないんです。。。老先生 ほとんどの日本人は、訴えることも訴えられることもなく一生を終えるから、ピンと来なくて当然じゃよ。裁判沙汰に巻き込まれないことは幸せなことだと言えるの。生徒 確かに、そうですね♪ 今の裁判所って西洋由来ですよね?老先生 そうじゃよ。生徒 西洋では昔から今のような裁判所があったんですか?老先生 えッ?! 藪から棒に、ややこしいことを訊きよるわい。苦笑う〜ん。。。「西洋」にいつのどの地域まで含めるかにもよるが、少なくともゲルマン社会には、元々は裁判所がなかったんじゃ。しかし、その後、裁判所ができて、これが近代国家の形成に大きな役割を果たすことにな...
2019.09.16 10:21住民訴訟に勝訴した市が名誉毀損を理由に市民を訴える? 住民訴訟に勝訴した市が原告住民に対して名誉毀損を理由に損害賠償を求める訴えを提起するというのは、大変珍しいことである。しかも、その訴え提起の議案書に見つかった不備もまた興味深い。 そこで、後学のために、事件の経緯を簡単に書いておこう。 平成26年(2014年)、宮古島市が行った不法投棄ごみ撤去事業について、市職員と業者が処理量を虚偽報告し、同職員が計量データを改ざんするなどの問題が発覚し、市民6名が住民監査請求したところ、却下されたため、市長らを相手取って住民訴訟を提起したが、最高裁は違法性を認めず、原告住民側が敗訴した。 市民らが訴訟報告会を行い、代理人弁護士らが裁判の経過や今後も行政監視を続けることなどを確認したところ、この報告会での発言が市の名...
2019.09.13 14:50公務員の服装元生徒 せんせい、ごきげんよう♪老先生 自治法子ちゃんか!こんにちは。おめかししてどうしたんじゃね?元生徒 学生時代の友人たちと女子会ですの♪ その前に先生とおしゃべりしようと思って、早めに参りましたのよ♪笑老先生 その格好で役所仕事をしておったのかの?元生徒 いいえ、とんでもございません。お仕事が終わってからロッカールームで着替えましたわ♪老先生 ふむ。それならば問題ない。 通勤途中は、勤務時間(雇い主の指揮監督下にいなければならない時間)ではないので、例えば、自宅から出張先へ直行する場合など、その労働の性質上やむを得ないような場合を除き、通勤途中の服装は自由じゃからの。ただ、いくら自由とは言っても、信用失墜行為の禁止(地方公務員法第33条)は、私生...
2019.09.10 14:27動植物裁判生徒 せんせい!こんにちは!老先生 こんにちは。生徒 先生がご紹介して下さった穂積陳重先生の『法窓夜話』を読んでみました♪ 国内外の逸話が満載で本当に面白いですね! ただ、漢文が出てくるところは読み飛ばしてますが。。。苦笑老先生 面白いじゃろう。確かに、漢文は高校の選択科目じゃから、今の子には漢文が難しいのかも知れんの〜 西洋では、歴史を経るにつれて、英語、フランス語、ドイツ語などに分かれ、相互の意思疎通がしにくくなったが、知識人階級(王侯貴族、僧侶、学者、イギリスで言うジェントルマン以上の階級)相互間ではラテン語が共通言語だったのじゃ。東アジアでラテン語に相当するものが漢文じゃ。 西洋では、ラテン語は知識人階級に限...
2019.09.08 06:33木に竹を接ぐ~成文法主義(制定法主義)〜生徒 せんせい!こんにちは♪老先生 こんにちは。生徒 ちょっと質問があるのですが、よろしいでしょうか?老先生 なんじゃね?生徒 以前、我が国の法制度の多くは、キリスト教文化、ゲルマン文化、古代ギリシャ・ローマ文化を背景としているという趣旨のことをおっしゃっていましたが、なぜこのような異質な外国文化を背景とした法制度ではなく、我が国の伝統文化を背景とした法制度を設けなかったのでしょうか?なぜ我が国は、伝統・慣習を重んじるイギリスのような不文法主義(非制定法主義)を採らなかったのですか?老先生 いきなり難しいことを訊きよるわい!苦笑 う〜ん、ひとことで言うと、法を定める方法としては、①イギリスのように条文の形で法を定めない不文法主義(非制定法主義)、②ドイ...
2019.08.31 13:43クールではないクールビズ 平成17年(2005年)、小池百合子環境大臣の思い付きと小泉純一郎総理のお墨付きで始まったCOOL BIZ(呼称:クール ビズ)は、変な和製英語であるにもかかわらず、官民問わず、すっかり定着してしまった感がある。 しかし、私は、これまで仕事をする際にクールビズのファッションをしたことが一度もない。①クールビズは、環境省が提唱している政策にすぎず、なんら法的拘束力があるわけではないのに、一斉に「左」にならえで、有無を言わさぬ全体主義的空気に違和感を覚えるし、②服装はTPOに合わせるのが礼儀であると考えるからだ。暑いからといって、裃や羽織袴を脱いで登城する武士はいない。ジャケット・ネクタイは、現代の裃・羽織袴であって、身だしなみを整え、威儀を正して相手に...
2019.08.08 12:49インドネシアでは男女は手をつないではいけない! 日本国憲法第36条は、公務員による残虐な刑罰を絶対的に禁止しているので、鞭打ち刑のような身体を痛めつける身体刑を科すことは許されないと解されている。cf.日本国憲法第三十六条 公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる。 ところが、イスラーム諸国では身体刑が行われている。下記の報道(令和元年8月1日)によれば、公の場で手をつないだという理由で、カップルが鞭打ち刑に処せられているそうである。イスラーム教徒だけでなく、仏教徒も鞭打ち刑に処せられているから、イスラーム諸国を旅行する際には、「郷に入れば郷に従え」で誤解を招くような行動を慎むべきであろう。
2019.07.25 14:09例規から見える大阪人気質?〜国民健康保険〜元生徒 ランチ、ご馳走さまでした♪大変美味しゅうございました。学食なのに、ホテルのレストランのようで、ワインや地ビールも飲めるなんて、驚きましたわ!老先生 関西では少数派じゃがの。わしが学生の頃は、昼間から先生が学生と酒を飲み交わしながら授業をなさったものじゃが、今そんなことをしたら大問題になるじゃろうなぁ〜世知辛い世の中になったもんじゃ。元生徒 おおらかな時代が羨ましいですわ♪老先生 ところで、そなたは国民健康保険に保険料方式と保険税方式の2つがあることを知っておるかの?元生徒 いいえ、存じません。保険料のほかに、保険税方式がありますの?老先生 国民健康保険に要する費用の徴収方式については、国民健康保険法第76条第1項は、保険料方式を原則としており、...
2019.07.25 12:15例規から見える大阪人気質?〜財産区の数〜元生徒 ごきげんよう♪お久しゅうございます♪老先生 自治法子ちゃんか!久しぶりじゃの〜しばらく見ないうちに、ますますべっぴんさんになったの〜元生徒 あら、相変わらずお上手ですこと♪笑老先生 地元の東京よりも大阪の方が良いと言うて、親御さんやわしの反対を押し切って、大阪府内の市役所に就職したが、後悔はしておらんかの?元生徒 はい、後悔しておりませんわ。慣れないことばかりで、戸惑うこともおおございますが、上司や先輩方のお導きのおかげで大過なく過ごしておりますから、ご安心あそばせ♪老先生 そうか。それならば、安心じゃ。そなたであれば、何事もそつなくこなしておるじゃろうの〜ただ、大阪人の中には、時折、大変厳しい口調でまくし立てる人もおるから、そなたのように、東...
2019.07.20 10:52複式簿記 14世紀ごろにヴェニスの商人が始めたと言われる複式簿記は、借方と貸方が一致する性質により記帳の間違いをチェック できること、取引を漏れなく記録できること、商品ごと・事業ごとの利益を算出できることから、ヨーロッパに広まった。 ドイツの文豪ゲーテは、複式簿記は「人間の精神が産んだ最高の発明の一つ」であるとして、ワイマール公国の大臣として 複式簿記を学校教育に取り入れることを義務付けたそうで、イギリスの産業革命も、複式簿記によって支えられたと言 われている。 わが国で複式簿記が本格的に導入されたのは明治になってからである。わが国最初の簿記の本は、福沢諭吉先生がBryant and Stratton’s Common School Book-keepin...