• HOME
  • profile/study and training
  • BLOG夙夜夢寐(しゅくやむび)
2025.09.07 12:30
薄っぺらい言葉
 ご存知のように、日本語では同じ発音だが、語源・綴(つづり)・発音を異にする二つのキャリアがある。 まず、半導体の中を流れる電荷の運び手となるもの、荷台、保菌者、通信事業者、運送業者を指すcarrierキャリアは、carryキャリー「運ぶ」から派生した言葉だ。 もうひとつがcareerキャリアだ。こちらが今日のお題。 careerキャリアとは、「熟練を要する技術、仕事、遊びなどにおける十分な経験。〔外来語辞典(1914)〕」をいう(『精選版 日本国語大辞典』小学館)。 careerの語源は、中世ラテン語のcurrere(carrus-=車)轍(わだち)であって、そこから競馬場や競技場のコースやトラックという意味が生まれ、さらに人の経歴・職歴などの経験を...
2025.09.07 00:33
この記事は表示できません
2025.09.05 11:00
自動車のリスク 〜安全な所に駐車しよう〜
 超が付くほどの方向音痴であるため、運転免許を取っていない私には、無縁の話なのだが、備忘録として、2つの記事のリンクを貼っておく。 頻発する「大型台風」&「ゲリラ豪雨」! 万が一の被害で「自動車保険」はどこまで補償できる? まさかの「請求ができない」ケースも!?
2025.09.04 00:52
盗人猛々しい <追記>
 カナダが潜水艦を購入するための最終選考にドイツと韓国が残ったとして、下記の記事は、韓国の潜水艦技術を自画自賛している。 下記の記事には、まったく触れられていないが、カナダが本当に欲しかったのは、世界一と言われる日本の最新の潜水艦だった。 しかし、カナダには中国や韓国の移民が多く、技術流出の危険性が高いからだろうか、日本は、カナダからの打診を断り、カナダの入札に参加しなかった。懸命な判断だ。 中国や韓国への技術流出の危険なんて根も葉もないことを言うな、ヘイトだと罵詈雑言を浴びせられそうだ。 しかし、下記の記事は、「ノートにこっそり技術書き写し」とタイトルに掲げるとともに、記事本文には、「当時ドイツに派遣され現在はハンファオーシャンの生産職最高監督者を務...
2025.09.01 22:30
信用してはならない国 <追記>
 先日、蒋介石の言葉を引いて、中国の「抗日戦争勝利記念日」(9月3日)が嘘であることを述べた。
2025.08.30 22:55
法の欠缺(けんけつ)・不備
 明日から9月だ。9月と言えば、季節感がないEarth, Wind & Fire「September」(1978年)よりも、秋に譬えて失恋を歌った竹内まりや「September」(1980年)を思い出す。 「セプテンバー 秋に変わった 夏の日ざしが弱まるように 心に影がさした」というフレーズがあるが、明日も酷暑が続くようだ。すっかり歌詞と季節がずれてしまった。
2025.08.29 11:24
火のないところに煙は立たぬ
 この1週間、国際協力機構(JICA)がアフリカ諸国の「ホームタウン」に認定した国内4市がアフリカ人の移住先になるのではないかとの疑念を呼び、アフリカのメディアが「日本は長井市をタンザニアに捧げた」と報道し、ナイジェリア政府も「日本政府が特別ビザを用意する」と発表し、BBCもこれに追随したものだから、大騒ぎになった。 結局、アフリカ側の誤解に基づく誤報だったということで、事態が終息に向かいつつある。 しかし、アフリカ側がなぜ誤解したのか、別途検証する必要があるのではないか。マスコミは、何をしているのやら。 ここからは憶測にすぎないのだが、JICAや政府関係者が将来的な話としてそれらしいことをアフリカ側に内々に伝えたのではないかと思う。 というのは、国際...
2025.08.28 12:01
ここが変だよ世界史教科書 6
6 四大文明は変だよ   小中学生の頃、本によって若干異なったが、「世界四大文明」、「世界四大河文明」、「四大文明」という言葉を習った。 メソポタミア文明、エジプト文明、インダス文明、黄河文明の4つを指す言葉だ。 しかし、これでは長江文明、メソアメリカ文明(オルメカ、テオティワカン、マヤ、アステカなど)、アンデス文明などがこぼれ落ちてしまう。   日本独自の森林の狩猟採集を中心とする縄文文明もこぼれ落ちている。 このような不合理な括(くく)り方は、学問的ではない。日本の常識は、世界の非常識だと言われるが、まさにそうで、世界では、Cradle of civilization「文明のゆりかご」という言葉で、四大文明以外の長江文明やメソアメリカ文明などを...
2025.08.28 11:55
ここが変だよ世界史教科書 5
5 長江文明に言及しないのは変だよ   紀元前5000年頃に、支那北部の黄河流域の黄土で、黄河の氾濫を利用した雑穀(キビ、アワ)の農耕を中心に牧畜や狩猟が行われた。黄河文明だ。磨製石斧と彩文土器を特色とする。   紀元前2070年頃、最古の王朝である夏王朝があったとされ、司馬遷『史記』では殷の湯王に滅ぼされたとされる。文字の出土資料がないため、夏王朝の存在に疑問が投げかけられている。   紀元前1600年頃、黄河中下流域(「中原」(ちゅうげん)と呼ばれる平原)には、「邑」(ゆう)と呼ばれる血縁同士の集落があり、殷(いん)と呼ばれる王朝があった。殷墟と呼ばれる殷の遺跡には、宮殿、墓、住居だけでなく、甲骨文字が刻まれた青銅器が発見された。   紀元...
2025.08.28 11:48
ここが変だよ世界史教科書 4
4 北方遊牧民族を「夷狄」扱いするのは変だよ   北方遊牧民族は、「略奪」ばかりする「夷狄」(いてき。野蛮人の意)として扱われている。遊牧生活では十分に自立できないから、定住生活をしている農耕民族から奪うのだというわけだ。 しかし、家族単位であれば、遊牧生活であっても十分生活できる。足りない物があれば、交易によって入手できるからだ。   ただ、集団になれば、これを維持するための政治的制度や経済制度が必要になる。さらに大きな集団になれば、国家の論理で動くようになる。軍事的に均衡していれば、攻めたりしないが、軍事的均衡が破れれば、その空白を埋めるべく兵を進めるのは、農耕民族も遊牧民族も同じなのだ。中華思想に毒されて、遊牧民族のみを「夷狄」扱いするのは、...
2025.08.28 11:41
ここが変だよ世界史教科書 3
3 被支配者を中心に叙述するのは変だよ   以前にも述べたような気がするが、支那(シナ。chinaの地理的呼称)の歴代王朝は、目まぐるしく交替するが、その歴史は、どこで輪切りにしても、金太郎飴の如く同じような権力闘争を繰り返している。   儒教は、これを易姓革命(えきせいかくめい)と呼んでいる。天子(王・皇帝)の姓が易(か)わるのは、天命が革(あらた)まったからだという政治思想だ。 すなわち、禅譲(ぜんじょう。天子の位を世襲せずに有徳者に譲ること)を行ったとされる例外もあるが、放伐(ほうばつ。悪徳の天子を討伐すること)が原則であって、悪政を行なって徳を失った天子(王・皇帝)を武力で打倒した者が天子(王・皇帝)になり、再び同じことをエンドレスで繰り返...
2025.08.28 11:36
ここが変だよ世界史教科書 2
2 「中華」では変だよ  前掲『もういちど読む山川世界史』の「第Ⅱ部 中世」の「第2章 東アジア世界」には、「5 中華帝国の繁栄」とあり(太字:久保)、明と清の歴史を採り上げている。 中華思想(華夷思想)というのは、漢民族こそが文明(=華)の「中心」であり、その「外」にいる「周辺」異民族は、「夷狄」(いてき。野蛮人の意)であるという漢民族優越主義・漢民族中心主義をいう。   夷狄は、漢民族を中心にして東西南北によって、東夷(とうい)、西戎(せいじゅう)、南蛮(なんばん)、北狄(ほくてき)と呼ばれた。日本人は、東夷に含まれる。夷は、弓を射るのが上手いという意味だ。 この中華思想は、漢民族の劣等感の裏返しなのだ。後述するように、支那は、北方遊牧民族にたび...

源法律研修所

自治体職員研修の専門機関「源法律研修所」の公式ホームページ

記事一覧

Copyright © 2025 源法律研修所.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう