2020.07.27 21:20裁判の公開 <追記あり>生徒 先生、こんにちは!老先生 こんにちは。久しぶりじゃの〜生徒 武漢ウイルスのせいで、ずっと自宅学習でしたから。老先生 マスコミも政治家もいつまでもバカ騒ぎしよって、全く困ったもんじゃ。して、何か質問かの?生徒 いや〜特に質問というわけではないんですけど、憲法の教科書には、「裁判の公正を確保するためには、その重要な部分が公開される必要がある」(芦部信喜著『憲法』(岩波書店)270頁)から、憲法第82条が裁判の公開を定めているとあるのですが、裁判官も検察官も弁護士も、難関の司法試験に合格した専門家だから、非公開であっても、法曹に任せておけば裁判の公正を確保できるのではないかなぁ〜とふと思ったものですから。cf.日本国憲法(昭和二十一年憲法) 第八十二条...
2020.07.25 21:00法規命令と行政規則の盲点【問題】 岩手県矢巾町(やはばちょう)の「一般職の職員の旅費に関する条例」第15条本文の「訓令」は、法規命令なのか。A 法規命令である。B 法規命令ではない。cf.1岩手県矢巾町の「一般職の職員の旅費に関する条例 (昭和30年3月7日 条例第12号)」(旅費の種類) 第5条 旅費の種類は、鉄道賃、船賃、航空賃、車賃、日当、宿泊料、移転料、着後手当及び扶養親族移転料とする。(第2項から第7項まで省略:久保。)8 特別の職務に従事する職員については、第1項に掲げる旅費に代え、日額旅費を旅費として支給することができる。(日額旅費) 第15条 第5条第8項の規定により支給する日額を受ける者の範囲、額、支給条件及び支給方法は、訓令で定める。ただし、その額は...
2020.07.23 21:30没収と没取 「科料(かりょう)」と「過料(かりょう)」は、いずれも違反者から金銭を取り上げる点では同じだが、「科料」は前科が付く刑罰であって、司法権の作用であるのに対して、「過料」は刑罰ではなく、単に金銭支払義務を課すだけであって、行政権の作用なので、同じ発音である両者を区別するために、実務上、わざと「科料」を「とがりょう」と呼び、「過料」を「あやまちりょう」と呼んで、重大な違反については「科料」を、路上喫煙禁止地区における喫煙のような軽微な違反については前科が付かない「過料」をそれぞれ科すというように両者を使い分けている。 似たような法律用語として、「没収(ぼっしゅう)」と「没取(ぼっしゅ)」がある。どちらも財産の所有権を取り上げる点では同じだが、「没収」は刑...
2020.07.20 21:13郊外 曖昧な言葉は、可能な限り例規に用いない方が望ましい。やむを得ずこれを用いる場合には、定義規定を置くべきだ。 「郊外」という言葉を見聞きして、どのような意味だと思われるだろうか。 『国語大辞典[新装版]』(小学館)によれば、「都会に隣接した地域。市街地に隣接した田園地帯。市外。」とあり、3つの異なる意味があることが分かる。 ①「都会に隣接した地域」というのは、都会に隣接さえしていれば、その地域が住宅地であろうが農村であろうが性格を問わないということになる。 ②「市街地に隣接した田園地帯」というのは、人家や商店が密集したにぎやかな土地に隣接した田畑が広がる地帯という意味だ。 ③「市外」というのは、市の区域外という意味だ。 このように「郊外」という言葉は、...
2020.07.20 13:56何人も NHK放送文化研究所の「放送研究と調査」に、『同じ熟語で音読み・訓読み』(2009年2月1日)という面白いエッセーがあった。一部引用させていただく。https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/kotobax3/pdf/044.pdf 「友人が,あまり人気(ひとけ)のない地を旅したとき ,「 何人も入るべからず 」という古めかしい看板が,崖(がけ)の手前の柵(さく)にあった。それにもかかわらず,中学生たちが,ひとりずつ交代で入り,写真を撮っていた。確かに何人かまとめてではなく,ひとりずつだが,危険なので,この場合,「何人も」は「なんにんも」ではなく「なんぴとも/なにびとも」と読み,「いかなる人も柵の中に入って...
2020.07.14 03:30法令で決められた髪型<追記><読売新聞朝刊に連載されている植田まさし氏の四コマ漫画『コボちゃん』>https://natalie.mu/comic/news/33259 今朝、五十肩の治療のために病院へ行ったついでに薬局に立ち寄って薬の処方を待っていたら、小さな男の子と若いお母さんが入店して来られた。 思わず二度見した。男の子の髪型がコボちゃんだったからだ! お椀を被せたかの如く、前髪からぐるっと後頭部まで耳にかかるぐらいの長さに揃えて水平にカットし、耳から下のサイドとバックを刈り上げている。リアルコボちゃんを見たのは生まれて初めてだった。 お母さんが子供らしい髪型にしてほしいと散髪屋さんにお任せしたら、ご高齢の散髪屋さんがコボちゃんにしてしまって、お母さんが絶句した場面を想像し...
2020.07.13 22:00「準用」2 同じ自治体において、規則の規定を条例が準用することは許されるのか? この問題については、検索したら、下記の記事があった。賛成だ。ただ、なぜ「準用は、上位又は同レベルの例規について行う」と考えるのかについて、残念ながら理由が書かれていない。 私なりに理由を考えてみたが、間違っているかも知れないので、鵜呑みにしないで頂きたい。http://lawinfo.crestec.jp/faq/?p=1034 準用は、同様の規定を繰り返すことによる条文数の増加を防止する立法技術だから、同一の法令内に甲に関する規定とこれを乙に準用する準用規定が置かれることが多い。 しかし、法令の中には、異なる法令に置かれた甲に関する規定を乙に準用する場合が少なからずある...
2020.07.12 21:30「準用」1 自治体職員研修では知ったかぶりして偉そうに講義しているが、実は分からないことが多い。その一つが「準用」だ。 以下、愚見を述べる。間違っているかも知れないので、鵜呑みにしないで頂きたい。 甲市の条例の規定を、乙市の条例が準用することは許されるのか?1 「準用」の定義 条文を読んでいると、「◯◯法第◯条の規定は、×××について準用する。」という規定がよく出てくる。これが準用規定と呼ばれるものだ。 準用とは、法自らが明文の規定をもって、ある事項に関する規定を、他の類似の事項について、必要な修正を加えてあてはめることであって、同様の規定を繰り返すことによる条文数の増加を防止する立法技術だ。「甲の場合には(法律要件)、△すべし(法律効果)」という条文を、乙の場...
2020.07.04 22:00若鷲の歌 <追記あり> 早いもので、今日は、亡父の14回目の命日だ。肝臓癌で亡くなった。医師によると、昔は、注射針を使い回ししていたから、若い頃に受けた集団予防接種によって肝炎ウイルスに感染し、ずっと発症せずに潜伏していたのが突然発症し、急性肝硬変を経て肝臓癌になり、他の臓器へ転移したのだろうということだった。 自宅で倒れて、救急車で病院に運んだ時にはすでに手遅れで、余命1か月と宣告された。手の施しようがないと言われた。医師から、本人に告知すべきかどうかを訊ねられたが、母も私も異口同音に告知に反対した。父の性格からして、生恥を晒すよりも自ら命を断つ道を選ぶことが分かっていたからだ。そこで、家族や妹夫婦はもちろん、医師や看護師も、口裏を合わせて、父を騙すことになった。 どこの...
2020.07.02 23:09財産区を設立せずに財団法人を設立 兵庫県の旧住吉村は、神戸市と合併する際に、村有財産について財産区を設立せずに、これを原資に財団法人を設立したそうだ。財産区にすると、神戸市長の決裁が必要になるので、財産区を設立せずに、何かあった時に旧村民のために財産を使えるようにするためだそうだ。 初めて知った。備忘録として載せておく。