2025.10.27 21:45国会決議 国会決議は、衆議院又は参議院が国政上の事柄について外部に向けて行った決議であって、衆議院の内閣不信任決議(憲法第69条)以外の決議は、単なる意思表明にすぎず、法的効果はない。 これまで国会は、「核兵器を持たず、作らず、持ち込まさずの非核三原則」を何度も決議しているが、法的拘束力はない。
2025.10.25 05:37明治以前の日本の戦さのルール1 明治以前の日本の戦さのルールの独自性・先進性 明治以前の日本には、戦さのルールがあった。時代によってもちろん変遷があるし、源義経の一ノ谷の戦いのような奇襲もあるが、大まかに言えば、次の通りだ。 まず、領民を戦さに巻き込まないように、農繁期を避け、できるだけ人気のない場所を戦場に選び、籠城する場合であっても、町の周りに城壁を築かずに、砦や城に立て籠って武士同士が戦うことが前提条件だった。 次に、軍議を開き、神仏に勝利を祈り、吉凶を占い、開戦の合図として、大きな音がする鏑矢(かぶらや)を射った後に、お互いに弓隊が一斉に矢を射る「矢合わせ」をする。そして、槍隊が槍を突き合い、叩き合う「槍合わせ」に移行し、槍を持った騎馬隊が敵陣に突撃し、乱戦となる。この中...
2025.10.24 13:29ペラペラの盾 地球は、丸い。それ故、最新鋭のイージス艦と言えども、水平線の彼方にある敵艦や飛行するミサイル・戦闘機等を自艦のレーダーで捉えることができないため、米軍は、軍事衛星等をリンクさせて味方のレーダーが敵を捉えれば、その情報を共有し、即座に迎撃できるシステム「共同交戦能力」(CEC)を実装している。このCECがなければ、イージス艦は、張子の虎だ。 2020年、海上自衛隊のイージス艦まやが初めて「共同交戦能力」(CEC)を実装した。
2025.10.22 11:23行政指導は、日本独自? 行政指導は、行政機関が相手方と対等な立場に立って、相手方に「〜をしてくださいませんか」(作為)又は「〜をやめてくださいませんか」(不作為)と自発的な協力をお願いする行政手法であって、これに従うか否かは、相手方の任意だ。 この行政指導は、例えば、『日本大百科全書(ニッポニカ)』(小学館)に「1965年(昭和40)に通産省(現、経済産業省)が住友金属工業(現、日本製鉄)に対してした粗鋼の減産指導以来、日本の行政の特色として諸外国にも広く知られるようになった」とあるように、日本独自の行政手法だと言われている。 特に、平成2年(1990年)の日米構造協議では、日本市場の閉鎖性・不公平性を象徴するものとして、行政指導が槍玉に上がり、外交交渉の議題になった。 す...
2025.10.21 21:45似て非なるもの 小中学生の頃に父の書架にあった諸子百家の本を読んで、支那(シナ。chinaの地理的呼称)の天命思想・易姓革命を知った。 ここに天命思想とは、天が徳のある者に天子たれと命じて統治させ、この者又は王位継承者が不徳者となれば、天が命令を革(あらた)め、別の有徳者に天子たれと命じて、新たな王朝を創始させるという思想をいう。天がその命を革めて別の姓の有徳者に易(か)えて治めさせるので、易姓革命という。 不徳者は、禅譲(ぜんじょう。禅も譲も「ゆずる」の意。)という方法で有徳者に天子の位を譲るか、又は、暴力によって放伐(ほうばつ。追放し討伐する意。)される。 高校の世界史や政治経済で、王権神授説が出てきた際に、「天命思想と似ているなぁ〜。洋の東西を問わず、人間とい...
2025.10.21 01:02なぜ日本で権利概念が生まれなかったのか 明治以前の日本には、権利概念が存在しなかった。なぜ日本で権利概念が生まれなかったのか。 日本の学会は、左翼に牛耳られている。進歩史観・階級闘争史観という色眼鏡でしか歴史を見ることができない左翼学者には、この謎は解けまい。 私見にすぎないが、権利概念を必要としなかったからだと考える。 すなわち、英国では、マグナ・カルタ(1215年)、清教徒革命(1640年代)、名誉革命(1688年)のように、王と国民との間に対立抗争があり、王権を制限するために、権利概念が生まれた。 これに対して、日本では、天皇と国民が血で血を洗う対立抗争をしたことが一度もなく、天皇は、時代を経るにつれて政治的実権を失い、権威のみを有するようになり、天皇の統治は、実体を伴わない象徴的な...
2025.10.19 13:55愚かにも広く門戸を開く大学 下記の記事によると、永住権目的で日本に押し寄せる中国人留学生が受験する大学入試は、日本人受験生より科目が少なく、難易度も圧倒的に易しく中3レベルなのだそうだ。 日本の大学がどういう連中に牛耳られているかが分かろうというものだ。
2025.10.19 06:46事務ミスの責任を負うべきなのは誰? 下記の記事によると、滋賀県長浜市では、庁内で続発する事務ミスの対策として厳罰化を進めるらしい。 「市はこれまで故意でない単純ミスは原則として処分の対象にしてこなかったが、続発を受け、今後は戒告以上の懲戒処分を下す場合があるとしている。」
2025.10.19 01:03ねじれ現象 私は、学生時代から英国流の保守主義者(正確に言えば、英国流の日本型保守主義者)なのだが、元教え子とのメールのやり取りの中で、米国の保守主義と何が違うのかと訊かれた。 保守主義は、西洋思想の本流であって、英国では保守党が、米国では共和党が、それぞれ担っているのに、我が国の左翼学者によって傍流扱いされているため、英米の保守主義の違いが理解されていないことに気付かされた。 両者の違いを挙げ出したらキリがないので、権利・自由を例に簡単に英米の違いを説明した上で、英米の保守主義の違いを述べ、ついでに日本についても言及しようと思う。 英国における権利・自由は、抽象的な原理原則から導き出されたa priori rightsア・プリオリ「先天的・先験的」権利(ex....
2025.10.17 07:12子供を守れ! 下記の記事によると、養子縁組を繰り返して苗字を変更し、教員免許を偽造して教師になっていたそうだ。 変質者は、ここまでするのかと驚くとともに、実際に教壇に立っていたことに恐怖する保護者や子供が多いのではなかろうか。 変質者の魔の手から子供を守るため、教育委員会は、これまでも採用時にチェックしているとは思うが、制度的限界があるのであれば、ぜひ改正してほしいものだ。