2025.02.01 03:55他事考慮の権限不行使は違法 2005年の開業当初から都市計画法に違反することを把握していたのだから、直ちに除却命令を出すべきだった。最初の判断を誤ったが故に、20年間も違法状態を黙認せざるを得なくなったのだ。
2025.01.31 23:46通勤手当への課税 下記の記事によると、政府が通勤手当への課税を検討中なのだそうだ。通勤手当に関する法制は、ちょっとややこしい。 官民問わず適用される労働基準法第11条は、「この法律で賃金とは、賃金、給料、手当、賞与その他名称の如何を問わず、労働の対償として使用者が労働者に支払うすべてのものをいう。」と定義している。 通勤手当は、通勤に要する費用(自宅と職場の往復に要する費用)を支弁するために支給される「手当」であり、「労働の対償」として使用者が労働者に支払うものである以上、労働基準法上の「賃金」に含まれる。 ただし、最低賃金の実効的な効果を確保するため、最低賃金の対象となる賃金は、基本的 な賃金に限定する必要があることから、賞与や割増賃金など、いわゆる付加的な賃 金は...
2025.01.31 07:12山火事で儲ける? 悪徳な材木問屋が江戸の町に火付をさせて大儲けを企む話は、テレビ時代劇で用いられるワンパターンの筋立てだ。 もちろんフィクションにすぎない。 ところが、イタリア南部では、実際にマフィアが大儲けを企んで火付をやっているらしい。
2025.01.31 01:54他人の金だから、博打はするな! 「金利上昇に伴い、基金で運用する国債や社債の時価が下落し、多額の含み損を抱えるようになった地方自治体が複数出ていることが28日、分かった。長くて数十年先の満期まで待てば投じた額は回収できるが、機動的に使える資金はその間減る。災害などの緊急時、迅速に必要経費を捻出できなくなる恐れもある。」
2025.01.31 00:53佐賀県庁初の分限免職 <追記> 佐賀県庁は、半年間に及ぶ研修後も改善が見られず、「最下位の職位に降任しても見合った仕事ができない」と判断し、「能力不足」を理由に、50代の男性正職員二人を分限免職処分にしたそうだ。
2025.01.30 23:50世間を誤魔化すための抗議 「外務省は29日、国連の女性差別撤廃委員会(CEDAW)を、日本の拠出金の使途から除外することを決め、国連側に伝えたことを明らかにした。同委員会が昨年10月、「男系男子」の皇位継承を定めた皇室典範の改正を勧告したことへの抗議の意図を示す狙いで、こうした措置は異例という。」
2025.01.30 22:35不必要条例 「おもしろい条例」というよりも、首長や議会の質の低下を物語る「不必要条例」と呼ぶべきものがいっぱいある。 ウケを狙って、なんでもかんでも条例化するんじゃない!
2025.01.30 22:18短時間勤務正職員? 鳥取県は、短時間勤務でも正職員と待遇を同じにする「短時間勤務正職員」の制度を新たに導入するそうで、条例が成立すれば、全国初となる。 育児や介護などのため短時間の勤務を希望する人で、従来の週40時間より短い週30時間の勤務を認め、昇給や賞与なども、正職員と同じように受けられるので、会計年度任用職員のような雇い止めの問題がなく、多様な働き方を望む労働者のニーズにマッチする。
2025.01.29 12:46節分に食べるのは年越し蕎麦 節分に恵方巻きを食べるのが日本の伝統であるかのような嘘が罷り通っている。恵方巻きなんて、私が子供の頃にはなかった。 大阪の海苔業者が海苔の販促のために始めたのが恵方巻きだ。本格的に有名になったのは、1980年代の終わり頃だったと思うが、セブンイレブンが恵方巻きを大々的に販売したのがきっかけだ。 そもそも海苔巻き・太巻を切らずに齧り付くと、噛み切りにくいし、歯形が残って汚い。こんな下品な食べ方を日本の伝統だと実しやかにテレビで言うものだから、馬鹿が真に受けるのだ。 以前、旧暦・太陰暦について述べたことがある。
2025.01.28 21:45善意が仇となる <追記> 給食で残った食材を使ってまかない料理を作って教職員に提供したとして、京都市教育委員会は、市立小学校の60代女性と50代女性の給食調理員2人を減給(平均賃金の半日分)の懲戒処分にした。
2025.01.28 14:32banker ネットで地銀が話題になっていたので、思い出した。 学生時代、ただの銀行員ではなく、bankerバンカー「銀行家」になりたいと言う友人がベンチに座って涙を浮かべているので、訳を訊いたら、第一志望だった都市銀行の最終面接で落とされたと凹んでいた。 図体はデカいが、気の優しい真面目な奴で、緊張して熱い想いを伝えられなかったようだ。 そこで、親父の知り合いの若い頃の話をした。この人は、ある大企業の最終面接で、経団連の会長をしている社長など取締役達の面前で、「10年経って俺が社長になれないような会社だったら、こんな会社辞めてやる!」と豪語した。 社長が「面白い奴だ!」と言って、その場で即採用が決まった。実際、10年後、この社長と社長の椅子を巡って争ったが、敗れ...