2025.01.28 14:32banker ネットで地銀が話題になっていたので、思い出した。 学生時代、ただの銀行員ではなく、bankerバンカー「銀行家」になりたいと言う友人がベンチに座って涙を浮かべているので、訳を訊いたら、第一志望だった都市銀行の最終面接で落とされたと凹んでいた。 図体はデカいが、気の優しい真面目な奴で、緊張して熱い想いを伝えられなかったようだ。 そこで、親父の知り合いの若い頃の話をした。この人は、ある大企業の最終面接で、経団連の会長をしている社長など取締役達の面前で、「10年経って俺が社長になれないような会社だったら、こんな会社辞めてやる!」と豪語した。 社長が「面白い奴だ!」と言って、その場で即採用が決まった。実際、10年後、この社長と社長の椅子を巡って争ったが、敗れ...
2025.01.27 12:10労働者の権利を守れと主張しながら、ワーキングプワーを生み出す政党の二枚舌 <追記> 昔、公務員試験予備校の講師をしているときに、模擬面接の面接官役としてタッグを何度か組んだことがある某講師が、某左翼政党の某都道府県の副幹事長(現在は、中央規律委員)をしていたので、休憩時間に訊いてみたら、党から一円も貰わずに街頭演説等の政治活動をしていると言うので、驚いたことがある。 まあ、形式的に見れば、己の意思に基づいて、己の政治的信条・主義に従って政治活動をしているのであって、これは、労働ではないから、労働の対価が支払われないのは当然だと思う一方で、実質的には労働であって、やる気・善意の搾取でもあるよなぁ〜と思った。 本人が好きでやっていることだから、批判めいたことは言わなかったが、講師の報酬だけでは到底生活できないので、スーパーの棚卸しのバイ...
2025.01.27 03:10盗人猛々しい パクって起源を主張するのは、韓国の常套手段だが、フランスのルイ・ヴィトンも同類だった。 ルイ・ヴィトンのカバンや財布をしばらく使っていると、加水分解により「べたつき」や「バッグ内部の剥がれ」が生じることは、有名な話。こんな粗雑な製品を高額で販売しながら意に介さない点も、韓国とよく似ている。 ルイ・ヴィトンのモノグラムは、パリ万国博覧会(1867年)に出展した島津家の家紋が、ルイ・ヴィトンのダミエは、日本の市松模様が、それぞれヒントになっているのだが、下記の記事によると、この市松模様について、ルイ・ヴィトンが商標権侵害を主張したところ、京都の数珠店がこれを争い、結局、特許庁によりルイ・ヴィトンの主張が退けられたそうな。
2025.01.26 05:40悪用された随契 随意契約は、使い勝手が良い反面、公正さや価格の適正さを確保できないため、安易に用いることができず、地方自治法施行令第167条の2第1項で認められた場合に限って用いることができる。 最近では、不適切な随契を一掃するため、随契ガイドラインを作成して、庁内に周知徹底を図る自治体が増えつつある。 この点、平成22年度(2010年度)から繰り返し行われている奈良県橿原市のプロパンガス購入契約は、市内の14の業者が加盟する橿原プロパンガス商工協同組合と随意契約で行われており、100条委員会は、これを一般競争入札に改めるべきだとする報告書を市長に提出した。
2025.01.26 01:30日本弱体化工作か? 地方公務員法研修で講義をしている際に、いつも不愉快に思うことがある。 地方公務員法第57条に「単純な労務に雇用される者」とあり、教科書の類では「単純労務職員」と表記されている。 その範囲については、すでに廃止されている「単純な労務に雇用される一般職に属する地方公務員の範囲を定める政令(昭和二十六年二月十五日政令第二十五号)」が参考になる。
2025.01.25 09:53三歩進んで二歩下がる 下記の記事に、食料供給困難事態対策法は、「農業を知らない人が作った法律」だというコメントがあるが、その通りだと思う。 しかし、無いよりもマシだ。国が食料安保にようやく動き出したことは、評価せねばなるまい。三歩進んで二歩下がっても、一歩ずつ歩みを進めることが大切だ。
2025.01.24 23:11伝統を軽んじながら伝統を重んじろとは、笑止千万 沖縄県宮古島市の陸上自衛隊宮古島駐屯地内にある「カーンミ御嶽(ウタキ)」という神聖な祭祀の場の所有権が2017年10月が国に移転し、防衛省の所管になっていることが明らかになり、「ミサイル基地いらない宮古島住民連絡会」は、「沖縄の精神文化の拠点が防衛省の所有になっていたことに、非常に強いショックを受けた。あり得ない話だ」と憤慨しているそうだ。「琉球文化を破壊する行為」なのだそうだ。
2025.01.22 00:58何か裏があるのか? 「広島県廿日市市教委は、宮島町の宮島歴史民俗資料館に収蔵している横山大観や奥田元宋の日本画などの美術品計115点を、呉市の海運業リベラグループに9100万円で売却する。もともとは同社から寄贈された品々。無償で譲り受けながら有償で返却する異例の事態となっている。」