2025.01.11 07:07なぜ日本の政治家はこれが言えないのか <追記> 「イタリアの極右ジョルジャ・メローニ首相は9日、米実業家イーロン・マスク氏の政治介入が怒りを招いたことについて、それは同氏が左翼でなかったからであり、イタリア政治は長年にわたり外国人の干渉を受けてきたとの見解を示した。」 「メローニ氏は、マスク氏は言論の自由を行使しただけだと擁護。政治に干渉しているのは、米投資家で慈善活動家のジョージ・ソロス氏ら左派の有力者だと非難した。」 「問題は、富裕層が世界中の政党、政治団体、政治評論家らに資金を提供し、国民国家の政治的選択に影響を与えることだ」「マスク氏はそんなことはしていない」 「イーロン・マスク氏は自国で、自らが支持する候補者の選挙運動に資金を提供したが、それは米国の制度においてごく一般的なことだと指摘し...
2025.01.11 06:27実態は外国人のための給付制度 昨年、政府は、とくに物価高の影響を受ける低所得者層(住民税非課税・住民税均等割のみ課税となっている世帯)に対し、10万円を給付した。 この点、東京都港区の新藤加菜区議会議員が港区に質問して得られた回答によると、「港区全体の154091世帯のうち、約38000世帯が非課税世帯、全体の約25%が給付の対象。 外国籍だけでいうと、12598世帯のうち約7300世帯が給付の対象、約56%が給付の対象。」なのだそうだ。 「港区で4分の1の世帯が税金を払わない非課税世帯。さらに政府の給付金は、割合からいって、より “外国籍に手厚い” 制度になっている」。
2025.01.10 23:28悪循環 大阪府の吉村知事(大阪維新の会・日本維新の会)は、高校が義務教育ではないのに、公立私立を問わず、所得制限なしの高校無償化を実施した。 教育の無償化は、マルクス/エンゲルスの『共産党宣言』が提唱している社会主義政策であり、かつ、選挙目当てのばら撒き行政だ。 その結果、受験生は、大学受験指導や設備等が充実している私立高校へと流れ、府立高校の約半数が定員割れを起こした。 しかも、定員割れの府立高校は、入試の点数が合格点に達していなくても合格とする措置をとっている。 そのため、府立高校の生徒の質が低下し、それに合わせて教育せざるを得ないので、教育の質も低下する。 ますます府立高校は、敬遠されるようになる。 「地方公共団体は、…最少の経費で最大の効果を挙げるよ...
2025.01.10 14:12インドカレー屋 自治体職員研修と公務員試験予備校の講師を掛け持ちしていたときは、各本校だけでなく、提携している大学の学内講座にも出講せねばならず、移動ばかりしていたので、外食が多かった。 時間がないときには、仕方ないので、牛丼、ラーメン、うどん、喫茶店のカレーライスが定番で、少し時間があれば、イタリアン、洋食屋、学食、とんかつ、握り寿司、インドカレーを食べていた。 当時、講師の間で、インドカレー屋の急増が話題になったことがある。どこにでもインドカレー屋があるのだ。それも一軒だけではなく、二軒、三軒と駅前などにできたから、不思議だった。 確かに、インドカレーは、独特のスパイスが効いていて、物珍しさもあり、ちょこちょこ食べたが、どこの店も同じ味で、味にバリエーションや深...
2025.01.10 07:08冬期限定条例 今日は、大阪でも雪が降るかもしれないので、雪にまつわるお話をひとつ。 泥はねや水はねを「しっぱね」と呼ぶらしい。泥や水が尻にはねることに由来するそうだ。秋田、福島、茨城、北海道などで用いられている方言らしく、さらになまって「すっぱね」と呼ぶところもあるそうだ。 では、「しっぱね」に関する法令や例規があるのか? 「しっぱね」という言葉は、用いられていないが、「しっぱね」を取り締まる法律は、ある。 すなわち、自動車の運転者が、ぬかるみ又は水たまりを自動車で通行するときには、泥土、汚水等を飛散させて他人に迷惑を及ぼすことがないようにすることが義務付けられており(道路交通法第71条第1号)、これに違反すると、5万円以下の罰金に処せられる(同法第120条第1項...
2025.01.09 13:16報道しない自由 タレントの中居正広氏の醜聞について、テレビ各局は、沈黙を守っている。「他局が絡んでいるトラブルは逮捕者でもでない限り報じません。それは暗黙の了解の“紳士協定”みたいなもの」があるそうだ。
2025.01.07 12:41パクリ <追記1,2> 先ほど、テレビをつけたら、ペンギンの巣作りの様子が映し出されていた。あるペンギンAは、真面目に一個一個小石をくわえて巣に運んでいる。 隣の巣のペンギンBは、Aの巣から小石を盗んで、自分の巣に入れていた。Aは、自分の巣の小石がいっこうに増えないことを不思議そうに思って、チラッと隣の巣のBを見たら、Bは、目線を逸らして、知らぬふり。 Aが再び小石拾いに行こうとして、Bに背を向けた瞬間、Aが振り返ると、BがAの巣から小石を盗もうとしていた。 Aは、怒ってBをくちばしで突こうとし、Bも盗みが悪いことを知っているのか、抵抗せずに逃げ回っていた。 このように他人の物やアイデアなどを盗むという意味の「パクリ」は、大口を開けて一口でパクリと飲み込むことに由来するらし...
2025.01.05 12:29大統領 日本では、Presidentプレジデントを「大統領」と訳している。その理由については、下記の日経新聞の記事が詳しい。 「大統領」の語源は大工の棟梁 米国トップの訳語の秘密https://www.nikkei.com/article/DGXNASDB30003_Q2A031C1000000/?dg=1 ところが、この「大統領」という翻訳語の由来すらも、下記の朝鮮日報の手にかかると、反日になる。
2025.01.05 04:34お年玉=御年魂 「お年玉」という言葉は、法律にも使われている。年賀はがきに関する法律である「お年玉付郵便葉書等に関する法律」だ。 この法律には、「お年玉」の定義規定が置かれていないので、日常用語と同じ意味で用いられている。 ここに「お年玉」(御年玉)とは、「新年を祝ってする贈り物。現在では、おもに子供や使用人などにおくる金品をいう」(『精選版日本国語大辞典』小学館)。 この「お年玉」の由来については、政府広報オンラインの「VOL.199 JANUARY 2025 [NEW YEAR'S ISSUE 2025] CELEBRATING A BRIGHT NEW YEAR IN JAPAN 日本の正月文化の起源と意味」という記事が詳しい。
2025.01.04 01:42かつて日本にもあった追加・増補方式 昨日1月3日は、元始祭(げんしさい。年始に当たって皇位の大本と由来とを祝し、国家国民の繁栄を三殿で祈られる祭典)が宮中で行われた。 そこで、これに関連して、皇位継承などを定める皇室典範のお話をしようと思う。 さて、ある法令Aを改廃するには、その法令Aを改正又は廃止するという内容を含む法令Bの制定によって行われる。 法令の改正のやり方には、2つの方式がある。①元の法令Aには変更を加えずに、別に新たな内容を定めて元の法令Aの規定を上書きする法令Bを制定する追加・増補方式(アメリカ)と、②元の法令Aを改正する法令Bの制定によって元の法令Aそのものを変更する溶け込み方式(ドイツ、フランス、日本)がある。 ①の追加・増補方式は、新たな法令Bの内容が明確である反...